本サイトの記事は、年収500万円以上の方(ハイキャリアまたはその予備軍)を対象とした内容となっております。一部の方には参考にならない場合もございますので、ご了承ください。
失敗したくない!外資IT転職における「会社の選び方」のポイント
当サイトのリンクには広告が含まれています。

ここがポイント!
1. 「何を選んでも後悔するのであれば、どれが一番ましか?」で考える!
2. 初めての外資ITでおすすめな規模は数百人規模!
3. 1900年代から日本に根付いている外資ITは日系ITに似ているところがある!
4. 有名企業よりも小規模企業の方が給料が高いケースもある!
5. 知名度が低い会社からでも有名企業に転職できる!
転職において「会社選び」は非常に重要です。私が日系から外資ITに転職した時は、どうしても給料のために外資に行きたかったので、手当たり次第応募して結果的に(たまたま)うまく行っていると思っていますが、考える余裕、選ぶ余裕があるのであれば選んだ方がいいです。
ただし「どの会社を選ぶといいのか?」は人それぞれ、経験やキャリアのゴール、考え方や優先順位が違うため「正解」は1つではないので、ここでは私がどのような事を考え会社選びをしてきたか、その会社を選んでどうだったのかをご紹介し、会社選びのヒントにしていただければと思います。
管理人プロフィール


外資転職ドットコム:管理人
- 5回の転職で6社を経験
- 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)から、転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年実績)
- 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール
5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。
このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。
今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。
”外資IT転職ドットコム”について
外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。
監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)
IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio
※外資転職ドットコムは、以下のサイトの情報や管理人の体験談をもとにしています。
人材サービス総合サイト、消費者庁、確かめよう労働条件、厚生労働省、総務省、ハローワーク、職業情報提供サイト、Google Scholar、キャリア形成サポートセンター、JOB PICKS、特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協会、levels.fyi、Glassdoor
将来のキャリアが気になり始めたら
「ジョブ型」時代のキャリアプランの考え方を相談できる相手はなかなかいません。
私の親は終身雇用世代だったため、私自身もそうでした。
実は転職エージェントの中にはスグの転職を前提としないで、キャリアについて一緒に考えてくれる企業がいくつかあります。
自分のキャリアが気になったら、 JACリクルートメント のようなハイクラスへのキャリアアップを一緒に考えてくれる転職エージェントに自分の市場価値や進めるキャリアについて聞いてみると、キャリアの方向性がつかめるようになりますよ!
キャリア相談におすすめな転職エージェント
1位: JACリクルートメント
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/
外資系に強い転職エージェントとしては最大規模の約1万件以上の求人を常時取り扱い。 ハイクラス・ミドルクラス転職の満足度5年連続 No.1。
2位: エンワールドジャパン
【公式サイト】https://www.enworld.com/
エン・ジャパンが運営するハイクラス・外資転職向け転職エージェント。取引先企業は5,800社以上、サービス満足度97%。
3位:LHH転職エージェント(アデコ株式会社)
【公式サイト】https://jp.lhh.com/
外資系転職エージェントとしては珍しく第二新卒のハイクラス転職を支援している。若手には特におすすめ!
目次
「会社選び」に入る前に、覚えておいて欲しいこと
本題に入る前に、1つだけぜひ覚えておいていただきたいのですが「何を選択肢ても必ず後悔する」ということだけは心に止めておいてください。
「転職をすれば、しなければよかったと後悔する」
「転職しなければ、転職すればよかったと後悔する」
「A社を選べば、B社にすればよかったと後悔する」
という事です。「何を選んでも後悔するのであれば、どれが一番ましか?」という視点を持つことも重要です。
私のキャリアとお給料
私が最初に転職した外資ITは国内従業員の規模では数百人の規模でした。
その後、数万人を超える従業員規模の外資ITに転職し、その後、数千人規模、数十人規模と今に至っています。外資ITの転職経験が浅いと「大手から小規模に移って給料はどうなったの?」と思う方もいるかと思いますが、私は全ての転職において、毎回150万円以上は給料アップして転職をすることができています。(RSUを除いて)
特に多くの方に興味を持っていただけると思う点は、実は「数千人規模」から「数十人規模」への転職の時が一番給料が上がりました。金額にすると株式(RSU)を除いた額で500万円ほどです。
外資ITの世界に入ってしばらくするまで私もよくわかっていなかったのですが、「小規模の企業の方が給料がいい」ことがあります。
なぜならば、有名企業であれば、色々な人が応募してその中から優秀な人材を選べばいいですが、小規模となるとそうはいかないからです。
「数百人規模」から「数万人規模」に転職する際、何を考えていたのか
私が最初に入った外資ITは数百人でした。もし仮に、「初めて外資ITに転職するとしたら、どれくらいの規模の会社がいいのか?」と聞かれることがあれば、私は間違いなく数百人規模をお勧めします。
数百人いれば日本から撤退することはそうそうないですし、ほどよい感じで The 外資を体験して、会社全体でなんとなく誰が何をやっているかわかるレベルで、ある程度人がわかっている中でチームビルディングのような外資IT特有(かは知りませんが)の会社の催し物に慣れることができるからです。
また、仕事の面でも数百名規模の方が会社全体で何が起こっているのか、外資における意思決定プロセスを学ぶことができると思いますので(少なくても私はできました)初めに選ぶとしたら数百名規模の外資ITをお勧めします。
今から思うと、一番最初に数百名規模の外資ITで色々と体験・経験できたのはその後に繋がったなと強く感じますが、在籍していた当時、私が思っていたことは「もっと大きな会社、より知名度のある会社に行きたい」でした。
当時の給料でも日本の平均年収の倍以上もらってましたし、会社の株価も上がり続けていたので、お金の面ではあまり不満はなかったのですが、1社目の外資で転職のプロ達に出会い、話を聞いているうちに「自分も大手での経験を持った方が将来的に転職で有利になるのではないか」と思って少しづつ転職活動をするようになりました。
「数万人規模」から「数千人規模」に転職する際、何を考えていたのか
いくつか受けた中、オファーをもらえた大手が「数万人規模」の外資ITでした。夢の大手外資ITでのキャリアスタート!となった初日から、私は「すぐにでも辞めたい」と思うようになりました。その理由は、会社全体の雰囲気です。これはこれで勉強になったのですが、長年日本に根付いている外資IT企業(特に1900年代に日本にオフィスを開いた外資IT)は私が想像している日系の大企業に雰囲気が近いのではないかと思います。とにかく、直前までいた数百人の企業規模の外資ITとは色々と違ってカルチャーショックから一刻も早く辞めたいと思ってました。
これは、長年日本に根付いている大手外資ITが悪い、という意味ではなく、逆に日系大手からの初めての外資転職で外資ITを最初に体験・経験するという意味では、いいのではないかと思います。ただ、数百人規模の今思うと少しイケイケな雰囲気のあった外資から行くとあまりの雰囲気の違いに私はストレスを感じてしまってました。
すぐにでも辞めたかったのですが、先々の事を考えて「もう一社、大手に行ってキャリアにハクをよう」と考えて、いくつかの企業に狙いを定めて、募集がかかるのを待っていました。
「数千人規模」から「数十人規模」に転職する際、何を考えていたのか
数千人規模の外資ITはゴリゴリの外資ではないけれども、ほどよく外資のいいところを取り入れて(というか外資なんですが)いい感じの会社でした。知名度や環境を考えると、この規模の大手が一番いいのかもしれません。(ただし、仮に最初に入るなら、数百人規模です)
この時に転職先として考えていた事は「誰かに呼ばれるまで待つ!」でした。「ここまで順調に給料もあげたし、キャリアにハクもつけたし、次はガツンと給料を上げるために誰かから誘われるまで待とう」というのが私の作戦でした。この考えに至ることができたのも、数千人規模の外資ITが居心地よかったからなのかもしれません。ただ、幸いなことに、結構すぐにお呼びがかかりまして、今の「数十人規模」の外資ITに転職することになりました。
常に考える「次はどうする?」
転職サイトや転職関連の動画を見ると「転職は人生の大きな決断です!」という趣旨の話を目にすることがありますが、はっきり言って、全くそんなことはありません。特に、外資ITにおいては。むしろ、常に「次はどうする?」と考えておくべきで「次の転職で終わりにしよう!」なんて思っている人は一人もいません。もっといい条件で雇ってくれる会社があれば、それを逃す手はないです。
知名度の高い会社からじゃないと転職できない?大手に行く必要があるのか?
「知名度」については私も転職初期の頃は重要なものだと思っていましたが、必ずしも知名度が高い会社からじゃないと転職できないかというと、全くそんな事はありません。私は比較的知名度の高い会社に在籍していましたが、聞いた事ない企業から入社する人も多かったです。(私が業界に疎いだけかもしれませんが)
ただし、知名度があったほうが「有利」であることは間違いないです。採用する側も、あるポジションに任せたい業務があり「あの会社であれをやってたなら、これは大丈夫だね」というように、イメージがしやすいからです。
また、入社してからも知名度のある会社を経験していれば「XXではこういう時にこうしてましたよ」とか色々と経験を共有する機会が増えるので、感謝されるというのはありますが、いきなり狙うのは厳しい場合もあるので、私のお勧めとしては、100名〜数百名規模の外資ITにまず転職して、そこから先の事はその後に考える方がいいのかなと思います。
ぜひ、外資ITにチャレンジしてみてください!
あわせて読みたい




外資系IT企業の一覧と求人情報一覧【2023年版:随時更新】
この記事は 2023年 10月24日に更新されました。 外資系IT企業への転職に興味を持ち始めた時に気になるのが、 外資系IT企業って、どんな会社があるの? そもそも、どんな…
あわせて読みたい




【あの企業の口コミは?】外資ITトップ ソフトウェア企業100に選ばれた会社のランキングと口コミまとめ
ここがポイント!外資系ITソフトウェア企業のランキングで選ばれたTOP100の企業の口コミ情報を海外の企業口コミサイト Glassdoor を参考にまとめて見ました。ぜひ参考に...