転職エージェント選びに悩んでますか? 外資系IT企業への転職に強い転職エージェント12社を目的別で紹介!

体験談:第二新卒/初めての転職活動でやってよかった事/やる必要がなかった事

第二新卒転職のスタートライン
  • URLをコピーしました!
管理人

ここがポイント!
1. ノウハウ情報収集は時間がもったいない!
2. もやもやと「転職したいなー」とネットサーフィンしている時期が一番ムダ!早く行動を起こそう!
3. 転職エージェントに会うと、自分の頭の中が整理される!
4. 転職エージェントは「企業の差」より「担当者の差」の方が大きい!
5. 求人はエージェント任せにしないで、自分でも探してみよう!

私はこれまで4回転職をしていますが、第二新卒となる初めての転職では何をやったらいいのか分からず、手探りで、手当たりしだい、色々な事をやっていました。今回は私が実践した色々な取り組みの中から特に重要であったいくつかのポイントをご紹介させていただきます。第二新卒や初めての転職活動に挑戦される方の参考にしていただけると幸いです。

この記事の著者

外資転職ドットコム:管理人

  • 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)
  • 転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年)
  • 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール

5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。

このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。

今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。

”外資転職ドットコム”について

外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。

監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)

IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio

年齢・年収・目的別、キャリアコンサルタントの選び方とおすすめ6選

年収アップを成功させる転職の秘訣は、

  • 時間に余裕を持って活動できること
  • 年収が上がらなければ「転職しない」という選択肢を持っていること

です。

このため、転職を通して年収を上げるのは長期戦となりますので、実際に転職活動を始める前から、キャリアコンサルタントと会って自分自身のキャリアの方向性を考えておくことが重要です。

最適なキャリアコンサルタントは人それぞれなので、私の経験を踏まえたおすすめを6社紹介します。

スクロールできます
はじめての転職活動のテッパンが知りたい!
外資を含む色々な
ハイクラスキャリアを相談してみたい!
外資に絞ってキャリアを考えたい!
サービス名リクルートエージェント

doda

エンワールド・ジャパン

JACリクルートメント

ランスタッド

ロバート・ウォルターズ

おすすめ年齢第二新卒・20代前半
第二新卒・20代前半20代後半〜50代前半20代後半〜50代前半20代後半〜30代20代後半〜
無料のキャリア相談
におすすめ
おすすめ年収レベル年収450万円未満の方年収450万円未満の方年収500~600万円以上の方年収500~600万円以上の方年収500~600万円以上の方年収500~600万円以上
目標年収年収50〜100万円アップ年収50〜100万円アップ年収800万円~収1500万円年収800~1500万円年収800~1500万円年収800万円~年収1500万円
コメント国内最大規模の求人数を誇り、老舗なので、「転職」についての色々なノウハウを教えてもらえます。(資料が揃ってます)

はじめての人に対して、転職活動全体の流れや発生することなど、細かに解説してくれたのて、不安な第二新卒だった自分としては安心できました。
リクルートエージェント同様に国内最大規模の求人数を誇る転職エージェントです。

リクルートと比較していいところは、dodaは転職サイトも運営しているので、自分でも気軽に色々な求人を探しつつ転職エージェントに相談もできるというとこです。
スマホ対応のカンタン簡易登録は30秒で相談申し込み完了

外資系IT企業はもちろん、国内IT企業のハイクラス求人も幅広く取り扱っています!

外資系への転職に強みがありますが、IT業界におけるハイクラス求人も多く取り扱っています。

外資、日系、さまざまな可能性を踏まえて私は外資ITに進みましたが、何を自分は優先したいのか?を考えるきっかけになりました。
IT分野だけでなく、金融・法律・不動産・医療・製造業など、様々な業界に対する人材紹介サービスも提供しているので、IT業界以外のハイクラスキャリアの可能性を知ることもできます。

私は結局ITの外資で進みましたが、色々な可能性を知ることができたのはよかったです。
製造業や一般消費材業界に強みがあるキャリアコンサルタントが多いですが、外資IT営業の求人もカバーしています!

個人的には「外資」という枠の中で、違う業界の可能性を知ることができたのはよかったです!
キャリアコンサルタントとやりとりはほとんど英語です。

英語を活かしい、自分の英語力を転職活動で試したい方におすすめです!

外資系転職エージェントの老舗なので、幅広い外資系企業の求人を紹介してもらえます。
何回めの転職で
使ったか?
1回目1回目2回目、3回目2回目、3回目3回目3回目
LinkedInへの
求人掲載
公式サイトリクルートエージェント の公式サイトdoda の公式サイトエンワールド・ジャパン の公式サイトJACリクルートメント の公式サイト ランスタッド の公式サイトロバート・ウォルターズ
目次

初めに「やる必要がなかった事」

本題に入る前に、振り返ってみて思う、「やる必要がなかった事」です。

初めての転職、「第二新卒」という貴重な(??)カードを使う転職でしたので、私は色々と不安で「絶対に失敗できない」という思いから、ノウハウ系のサイト・記事を読みあさってました。履歴書の書き方、志望動機の書き方、面接で聞かれる質問、面接で聞くべき質問などなど、、、検索するとたくさんの記事が出てくるので、一つ一つ読んで「受かる確率」をあげているつもりでした。オンライン上の情報に加え、本も買ってました。

断言できますが、それらのノウハウ系情報収集はほどほどで、もしくは、やらなくても大丈夫です。それらの情報は転職エージェントが教えてくれますし、転職サイトにまとまってます。初転職で不安にかられていた私は「色々なサイトを読んで取りこぼしを無くしたい」という思いでしたが、転職のプロであるエージェントの支援があれば「取りこぼす」ことはないですし、そんなノウハウよりもこれから紹介する、もっと大事な事に時間を使ったほうがいいです。

最初の転職のきっかけと転職活動「本格始動」まで

プロフィール記事でも紹介してますが、私は新卒でブラック中小IT企業に入ってしまいました。単純作業をこなすばかりの毎日、年収は200万円台、昇給は「なし」か年数千円、成長機会もなく、キャリアを考えることができない環境に日々焦りを感じでいました。「いつかは転職しなきゃ」と思いながらも、当時の私の頭の中に「どんな職場でも3年くらいはいないと転職はできない」という事が何かの影響ですり込まれていて、1年を過ごし、2年過ごし、3年目。我慢しきれず、在籍3年となる4年目に差し掛かる数ヶ月前に初めての転職活動を開始しました。

漠然と「転職しなきゃ」と思っていた私が初めての転職活動でやっていたことが:

  1. 「転職 第二新卒」、「転職 3年未満」、「転職 20代」などのキーワドで検索して、記事を読みまくる
  2. 転職サイトに登録して「なんとなく」求人を見てみる
  3. 漠然と「転職って怖いな」と思いながら、1と2を繰り返す
  4. 決意をして、転職エージェントに会う
  5. 転職活動を本格的に開始

という感じでした。1-3は結構長い期間ありまして、時間もそこそこ使って「なんとなく」ネットサーフィンしている状態でしたが、今から思うと本当に無駄な時間で、早く転職エージェントに会いに行けばよかったなと思います。

第二新卒や「初めての転職」ではなぜ、転職エージェントに会ったほうがいいのか

転職エージェントのいいところは「色々なアドバイスをくれる!」や「非公開求人を教えてくれる!」など他のサイトでは色々と紹介されていますが、私が思う第二新卒や初めて転職する方がエージェントに会ったほうがいいと思う理由は「人と話す事で、自分自身の考えが整理される」からです。

外資ITにいる今でこそ、転職話はいつも仲間としていますが、当時私は「転職とはある種、仲間の裏切りである」と思っていて、仲間には到底話ができませんでした。また、私の親は転職したことがないので、親にも相談できませんでした

そんな環境であった私は、正直ドキドキしながら、さながら面接されるような気分で転職エージェントに会いに行きました。すると、他のサイトで紹介されているような転職エージェントに会うメリットなどを感じたのはもちろんですが、漠然と「転職しなきゃ・・・」と思っていた自分の考えが整理され、本当の意味で「自分のキャリア」に向かい合う事ができるようになりました

あわせて読みたい
採用側から考える、初めての外資IT転職には転職エージェントを使った方がいい理由 ここがポイント!1. 最初にあなたのレジュメを見るのは業務を知らないリクルーターである!2. 「同じポジション」で「同じスキル」の人を面接官は何人にも会っている!3...

何社の転職エージェントに登録するといいのか

「複数の転職エージェントに登録すべし!なぜなら、持ってる案件が違うから!強みが違うから!」といった趣旨の記事がよくありますが、私としては、転職エージェントごとの企業としての差もあるかと思いますが、私が複数社のエージェントと会って感じた最大の違いは「自分を担当してくれるエージェントごとの能力の違い」です。企業はそれぞれ差別化のために、強みを持とうとしますので、それはそれであるとしても、最も重要なポイントは「担当エージェントが親身になって、あなたのキャリアを”一緒に”考えてくれるか」と言う点です。

いくら求人を多く取り扱っていても、非公開求人を持っていても、あなたを担当してくれるエージェントがあなたの将来を含めたキャリアを一緒に考えてくれなければ、将来を見据えた転職はできません

私が初めての転職の際は、いわゆる大手の転職エージェントから比較的小規模な転職エージェント合計で5社と会いました。各社色々とアドバイスをいただき、対策ツールやさまざまな資料をいただき、大変助かったのですが、この「エージェントの差」に気がついたのは3社目での事でした。このため、「何社の転職エージェントに登録するといいですか?」と言う質問があるとすれば、「いい担当エージェントに出会うまで」と言うのが回答になってしまいますが、時間も勿体無いので3社くらいは登録したほうがいいのではないかなと思います。

次で紹介する自己分析の話はその3社目で担当していただいたエージェントの方とのお話です。

あわせて読みたい
外資IT転職に向けた転職エージェントの選び方 – いい担当者の見抜き方とは? ここがポイント!1. 転職エージェントでは「カスタマイズされた」ノウハウを提供してもらえる!2. ただし、「悪いエージェント」と「良いエージェント」がいるので注意...

自己分析?、転職の軸?「経験」や「強み」がなくても大丈夫

転職エージェントに会うと、まず最初にやるようにアドバイスされたのが「自己分析」でした。自分の経験を棚卸しして、強み・アピールポイントを見つけ、今回の転職で自分が実現したい事・転職の軸を見つけるため、と言うような趣旨でした。

ただ、、、これはかなり辛い作業でした。なぜなら、すでにお伝えした通り私はブラック中小IT企業で日々単純作業を2年以上やっていただけで、「経験」も「強み」もなかったためです。頑張ってひねり出したのが「単純作業の毎日→粘り強く業務を遂行する力」というくらいでした。

すると、担当していただいたエージェントの方が「”今できること”から次を考えるのではなく、もう少し広い視点で”将来どうなりたいか”から次を考えてみませんか?」とアドバイスをくれました。このアドバイスは漠然と転職を志して、経験も強みも無かった私からすると非常に衝撃的でした。「将来どうなりたいか」を考え、そこに向かうための選択肢を考えようとのことでした。

私には漠然と「いつか年収1000万円プレイヤーになりたい」と言う思いがありました。最初の転職当時の年収が200万円台だったので、「どうやってそこにたどり着くのか?」は全くイメージできていませんでしたが、漠然と考えていました。その話をすると、「一般的な企業では営業が一番稼いでいる」と言うこと、当時「インターネット広告業界が伸びている」と言うことに加え、単純作業の毎日だったとは言えITに関わっていたので、その知識を活かせるのではないかとアドバイスをいただき、「インターネット広告業界の営業」に絞って、最初の転職活動を進めることにしました。ここでのエージェントさんとの決断が今のキャリアに繋がっていると思ってます。

「面接慣れ」は本当に重要!特に初めての転職では

転職活動が本格的に始まると、エージェントさんから求人を紹介してもらい、「応募するか・応募しないか」を1件1件考える段階に入ります。応募して、企業側に興味を持ってもらえたら、面接に進むことになります。この段階で重要なことは「入社するか否かは受かってから考えればいい」ということです。色々と求人を紹介してもらっていると、どうしても「自分は選ぶ立場にある」と錯覚してしまい、選り好みしてしまい、厳選した結果、面接にすら進めないと言う状態に陥ります。実際に、私はそうでした。

なかなか面接に進めなかった際にエージェントさんにいただいたアドバイスが「本当に行きたい企業の面接の準備のために、”面接慣れ”しておく必要がある。そのためには、少しでも興味がある企業は応募してみるべき」と言うことでした。最初は「面接慣れって。。。」と半信半疑でしたが、実際に初めての転職、初回の面接になるとかなり緊張してしまい、うまく話をすることができませんでした。その経験から、エージェントさんのアドバイス通り、あまり選り好みしないで、いくつも応募するようになりました。

何社応募したか、までは覚えていませんが、当時10社ほど面接をしました。実際に「行きたいな」と思った会社は3社でしたが、結果的に2社から内定をいただくことができました。

転職エージェントと話をしていても、自分で求人を探す事も重要!

実を言うと内定をいただいた2社のうち、1社は私自身が転職サイトで見つけた求人で、私からエージェントさんに相談した企業でした。担当いただいたエージェントさんは本当に親切で、親身になって相談に乗ってくれていたので100%信頼していたのですが、きっと私の他にも転職希望者を担当していて、私のために求人を探してくれる時間も限られているかもしれないと思い、自分で見つけた求人をエージェントさんを通して紹介してもらえないかを相談してました。

最終的に私は転職先として自分で見つけた会社に行くことにしました。2社とも給料もほぼ同等、業務内容も同じでしたが、自分で見つけた「縁」を感じたからです。もちろん、エージェントさんは私の新しい門出を非常に喜んでくれました。

いかがでしたでしょうか。初めての転職は何かと心配で不安にかられる事が多いと思います。当初の私のように周りに相談できる人がいないと一人で考え込んでしまい、不安な気持ちをなかなか拭うことはできません。ぜひ、いいエージェントさんに出会って人生の新しい一歩の参考になれば幸いです。

あわせて読みたい
【ジョブ型時代に欠かせない】キャリアの定期検診に使える、年代別おすすめ転職エージェント 日本ではまだまだ転職が一般的でないので「キャリア」について相談できる人を見つけるのは難しいのが現状です。私の親は終身雇用の企業で定年を迎えたため「キャリアプ...
第二新卒転職のスタートライン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。

このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。

今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。

目次