本サイトの記事は、年収500万円以上の方(ハイキャリアまたはその予備軍)を対象とした内容となっております。一部の方には参考にならない場合もございますので、ご了承ください。
外資IT転職に向けた転職エージェントの選び方 – いい担当者の見抜き方とは?
当サイトのリンクには広告が含まれています。

ここがポイント!
1. 転職エージェントでは「カスタマイズされた」ノウハウを提供してもらえる!
2. ただし、「悪いエージェント」と「良いエージェント」がいるので注意!
3. 自分にとってベストな求人がいつ出てくるかわからないので、「長期的な視点」で支援してくれるエージェントを探すべき!
私はこれまで日系、外資系と合わせて6社経験し、5回の転職をして合計で10社ほどの転職エージェントと面談をしてきました。転職に慣れてからは2-3社会う程度ですが、最初の頃になぜ10社も面談をしたかというと、漠然と「不安だったから」です。「とにかく情報が欲しい」、「非公開求人に自分も応募できるようにしたい」、「できる限り多くの求人を知りたい」などが理由で多くのエージェントにあっておけば「転職成功の確率が上がる」と思い込んでいました。
ただ、5回も転職してわかったことは転職エージェントの「企業」ごとに取り扱っている求人に「多少」(本当に多少)の違いはありますが、最も重要なのは自分を担当してくれる担当者「人」だということです。
今回は私の思う転職エージェントを使うメリットとデメリット、そして、「いい人」を見分ける私なりの方法をご紹介します。今後の外資ITのチャレンジやキャリアップの参考にしていただけたら幸いです。
管理人プロフィール


外資転職ドットコム:管理人
- 5回の転職で6社を経験
- 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)から、転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年実績)
- 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール
5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。
このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。
今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。
”外資IT転職ドットコム”について
外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。
監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)
IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio
※外資転職ドットコムは、以下のサイトの情報や管理人の体験談をもとにしています。
人材サービス総合サイト、消費者庁、確かめよう労働条件、厚生労働省、総務省、ハローワーク、職業情報提供サイト、Google Scholar、キャリア形成サポートセンター、JOB PICKS、特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協会、levels.fyi、Glassdoor
将来のキャリアが気になり始めたら
「ジョブ型」時代のキャリアプランの考え方を相談できる相手はなかなかいません。
私の親は終身雇用世代だったため、私自身もそうでした。
実は転職エージェントの中にはスグの転職を前提としないで、キャリアについて一緒に考えてくれる企業がいくつかあります。
自分のキャリアが気になったら、 JACリクルートメント のようなハイクラスへのキャリアアップを一緒に考えてくれる転職エージェントに自分の市場価値や進めるキャリアについて聞いてみると、キャリアの方向性がつかめるようになりますよ!
キャリア相談におすすめな転職エージェント
1位: JACリクルートメント
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/
外資系に強い転職エージェントとしては最大規模の約1万件以上の求人を常時取り扱い。 ハイクラス・ミドルクラス転職の満足度5年連続 No.1。
2位: エンワールドジャパン
【公式サイト】https://www.enworld.com/
エン・ジャパンが運営するハイクラス・外資転職向け転職エージェント。取引先企業は5,800社以上、サービス満足度97%。
3位:LHH転職エージェント(アデコ株式会社)
【公式サイト】https://jp.lhh.com/
外資系転職エージェントとしては珍しく第二新卒のハイクラス転職を支援している。若手には特におすすめ!
目次
転職エージェントのメリットは求人企業の「ふところ事情」と「ノウハウ」
自分で経験して思う転職エージェントのいいところは、まず求人を出す側の企業は無料で転職エージェントを利用できないので、「求人を出している企業は求人にお金がかけられる企業である」というのがわかります。掲載費用の安い転職サイトだと無数に謎な企業が出てきたりしませんか?あれは転職エージェントに支払う費用が払えない企業が数多く載せているからではないかと思います。
また、これは特に転職に慣れていない時のメリットですが、転職エージェントには「転職のためのノウハウ」が溜まっています。転職サイトにも記事として色々載っていますが、転職エージェントとは1:1の関係になりますので、「あなたにカスタマイズされたノウハウ」が提供されます。もちろん、ノウハウ本みたいな冊子も貰えますが、具体的に応募をし始めると「職務経歴書はここを表現し直した方がいい」や「この会社の面接で、あたなはここをアピールした方がいい」などのフィードバックがもらえるので、転職回数が少ないうちは利用した方がいいと思います。
転職エージェント唯一のデメリットも「人」
一方で私が思う転職エージェント唯一のデメリットは、「人」つまり自分を担当してくれる担当者の能力ややる気がバラバラだということです。また、転職エージェントは基本的に人材を採用することになった場合に企業側からお金をもらう成果報酬式になっているので、「誰がどこに行こうが関係ない」と言わんばかりにガンガン希望してもない求人を紹介して応募させようとする人もいます。そのような人も、もちろんノウハウ本はくれますが、カスタマイズはしてくれませんでした。
せっかく転職エージェント企業に貴重なノウハウが溜まっていても、自分を担当してくれる担当者がいまいちだと絶対に転職は成功しないし、納得しまいまま転職することになってしまい、転職失敗するリスクが高いということです。
私が思う「いい人」の選び方
いいエージェントの話の前に、まず最悪なエージェントの炙り出し方をご紹介します。それは「年収アップしたいです」と聞いてみることです。ここで最悪なエージェントがなんというかというと、「まぁ、、、我々多くの方の転職をお手伝いしているのでわかっているのですが、XXさんは同世代と比べたら貰っている方ですよ。(もしくは、同じくらいですよ)」と給料アップに逃げ腰なエージェントは最悪なので、その場で立ち去ってもいいくらい、あなたの自分を無駄にしかねません。私は何度もこの言葉を「業界用語か?」と思うくらい聞きましたが、これを言った人にいい人は一人もいませんでした。
一方で、この「年収アップ」の相談に対していいエージェントはなんというかというと「なるほど、では、もう少しXXさんのご経験と今後のお考えについてお話いただけますか?」と自分について深堀して聞いてくれて「どの経験を活かしてキャリアアップ、年収アップを狙うか」を考えて、相談にのってくれます。また、もう一つ確認のポイントで「いますぐに転職を考えているわけではない」という旨を伝えて、それでも親身になって考え・相談にのってくれるエージェントがいいエージェントです。場合によっては年収アップできるポジションの求人がない可能性もありますので、長期的な視点でサポートしてくれる姿勢が見えるエージェントが私としてはおすすめです。
転職エージェントの「企業」としての違い、例えば求人数については、そこそこの大手であればあまり変わりません。それぞれの企業に特徴があるのは事実ですが、そんなことよりも重要なのは「いいエージェントに出会えるかどうか」なのです。なかなか出会えないかもしれませんが、10社も回る必要もないと思います。まずは2-3社面談してみて、自分に合う人を探すところから始めるのがいいと思います。
「面接でもないのにいちいち時間を取るのは面倒臭い」と私も思っていました。ただ、他の記事でもお話しているように、5回の転職経験を通して、私は転職成功に欠かせないのは「余裕」だと思っています。給料アップ・キャリアアップ・キャリアチェンジを目的にした転職こそこの「余裕」は不可欠です。正しい判断は「余裕」がないと下せないものです。また、給料が上がり、あなたのスキルにマッチする求人がいつ出てくるかは誰もわからないのです。早めに転職準備を始めて、余裕があるうちに皆様が「いいエージェント」に出会えるようにぜひ頑張ってください。
将来のキャリアが気になり始めたら
「ジョブ型」時代のキャリアプランの考え方を相談できる相手はなかなかいません。
私の親は終身雇用世代だったため、私自身もそうでした。
実は転職エージェントの中にはスグの転職を前提としないで、キャリアについて一緒に考えてくれる企業がいくつかあります。
自分のキャリアが気になったら、 JACリクルートメント のようなハイクラスへのキャリアアップを一緒に考えてくれる転職エージェントに自分の市場価値や進めるキャリアについて聞いてみると、キャリアの方向性がつかめるようになりますよ!
キャリア相談におすすめな転職エージェント
1位: JACリクルートメント
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/
外資系に強い転職エージェントとしては最大規模の約1万件以上の求人を常時取り扱い。 ハイクラス・ミドルクラス転職の満足度5年連続 No.1。
2位: エンワールドジャパン
【公式サイト】https://www.enworld.com/
エン・ジャパンが運営するハイクラス・外資転職向け転職エージェント。取引先企業は5,800社以上、サービス満足度97%。
3位:LHH転職エージェント(アデコ株式会社)
【公式サイト】https://jp.lhh.com/
外資系転職エージェントとしては珍しく第二新卒のハイクラス転職を支援している。若手には特におすすめ!



IT系に限らず、全般的な外資系企業への転職に興味がある場合は、キャリアクラス転職で紹介されている転職エージェント一覧も参考にしてみてください!