
ここがポイント!
1. 外資ITで「テレワーク」は「従業員を守るため」に「強制的に」!
2. 時間管理は「従業員の働きすぎ防止」のためだけ!
3. 日系と外資系では従業員に対する考えが違うことがある!
多くの外資系企業では、以前よりリモートワーク・テレワークの「制度」はありましたが、社員の多くがその制度を継続的に利用する「文化」としては根付いていなかったのではないかと思います。私が在籍していた4社の外資ITでも、一昨年までは部署内の数名が入れ替わりで月に数日テレワークをするという程度でしたが、去年からは「限られた社員しか出社しては”いけない”」というレベルで会社側から強制的にテレワークをするように指示されるようになりました。
日系企業では一部の大手企業を除いてなかなか浸透しないテレワークという働き方のリアルをご紹介し、外資ITへのチャレンジの参考にしていただけますと幸いです。


外資転職ドットコム:管理人
- 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)
- 転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年)
- 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール
5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。
このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。
今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。
”外資転職ドットコム”について
外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。
監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)
IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio
年収アップを成功させる転職の秘訣は、
- 時間に余裕を持って活動できること
- 年収が上がらなければ「転職しない」という選択肢を持っていること
です。
このため、転職を通して年収を上げるのは長期戦となりますので、実際に転職活動を始める前から、キャリアコンサルタントと会って自分自身のキャリアの方向性を考えておくことが重要です。
最適なキャリアコンサルタントは人それぞれなので、私の経験を踏まえたおすすめを6社紹介します。
ハイクラスキャリアを相談してみたい! | 外資を含む色々な外資に絞ってキャリアを考えたい! | |||||
サービス名 | リクルートエージェント![]() ![]() | doda![]() ![]() | エンワールド・ジャパン![]() ![]() | JACリクルートメント![]() ![]() | ランスタッド![]() ![]() | ロバート・ウォルターズ![]() ![]() |
おすすめ年齢 | 第二新卒・20代前半 | 第二新卒・20代前半 | 20代後半〜50代前半 | 20代後半〜50代前半 | 20代後半〜30代 | 20代後半〜 |
無料のキャリア相談 におすすめ | ||||||
おすすめ年収レベル | 年収450万円未満の方 | 年収450万円未満の方 | 年収500~600万円以上の方 | 年収500~600万円以上の方 | 年収500~600万円以上の方 | 年収500~600万円以上 |
目標年収 | 年収50〜100万円アップ | 年収50〜100万円アップ | 年収800万円~収1500万円 | 年収800~1500万円 | 年収800~1500万円 | 年収800万円~年収1500万円 |
コメント | 国内最大規模の求人数を誇り、老舗なので、「転職」についての色々なノウハウを教えてもらえます。(資料が揃ってます) はじめての人に対して、転職活動全体の流れや発生することなど、細かに解説してくれたのて、不安な第二新卒だった自分としては安心できました。 | リクルートエージェント同様に国内最大規模の求人数を誇る転職エージェントです。 リクルートと比較していいところは、dodaは転職サイトも運営しているので、自分でも気軽に色々な求人を探しつつ転職エージェントに相談もできるというとこです。 | スマホ対応のカンタン簡易登録は30秒で相談申し込み完了! 外資系IT企業はもちろん、国内IT企業のハイクラス求人も幅広く取り扱っています! 外資系への転職に強みがありますが、IT業界におけるハイクラス求人も多く取り扱っています。 外資、日系、さまざまな可能性を踏まえて私は外資ITに進みましたが、何を自分は優先したいのか?を考えるきっかけになりました。 | IT分野だけでなく、金融・法律・不動産・医療・製造業など、様々な業界に対する人材紹介サービスも提供しているので、IT業界以外のハイクラスキャリアの可能性を知ることもできます。 私は結局ITの外資で進みましたが、色々な可能性を知ることができたのはよかったです。 | 製造業や一般消費材業界に強みがあるキャリアコンサルタントが多いですが、外資IT営業の求人もカバーしています! 個人的には「外資」という枠の中で、違う業界の可能性を知ることができたのはよかったです! | キャリアコンサルタントとやりとりはほとんど英語です。 英語を活かしい、自分の英語力を転職活動で試したい方におすすめです! 外資系転職エージェントの老舗なので、幅広い外資系企業の求人を紹介してもらえます。 |
使ったか? | 何回めの転職で1回目 | 1回目 | 2回目、3回目 | 2回目、3回目 | 3回目 | 3回目 |
求人掲載 | LinkedInへの||||||
公式サイト | リクルートエージェント の公式サイト | doda の公式サイト | エンワールド・ジャパン の公式サイト | JACリクルートメント の公式サイト | ランスタッド の公式サイト | ロバート・ウォルターズ |
「勤務時間」は自己申告
テレワークとなると多くの日系企業では「従業員の管理」が問題になるような話を目にすることがよくあります。外資に長く良すぎると、コンプライアンスと従業員の安全・健康以外で何を管理をする必要があるのか?という疑問が湧いてしまうのですが、どうも「オフィスにいる時間=勤務時間」にならないことが難しいとか。
確かに、私が10年ほど前いに最後に経験した中小の日系企業では従業員全員が紙のタイムカードを押してました。営業であっても全員が。それを月末にそれぞれ個人が会社の契約しているシステムに手作業で入れる、と言う仕組みでした。今考えると、生産性が低すぎて恐ろしいです。
外資系企業は成果主義となりますが、日本でビジネスをしている以上、36協定で従業員の「勤務時間の管理」は必須となります。ただ、それはあくまでも「従業員が働きすぎていないか」を管理しているだけであって、「ちゃんと働いているか」を”監視”するためのものではありません。(過去には勤務時間管理がなかった会社もありますが)勤務時間は基本的にシステムに入力することになりますが、従業員一人一人が自己申告で入力して、上司が承認して終わりです。平社員はもちろん残業代もでます。(年収1000万円超えていても)
でも、それって「こわーい成果主義があるからでしょ?」と思われた方、成果主義なんて怖くないという話をこちらでしてますので、ぜひご覧ください。
ウェブ会議のカメラ「オン/オフ」は自由、オンでもみんな私服
かなり前にテレワークが色々なニュースで取り上げられている際に見た記憶があるのですが、日系企業の中には「テレワークのルール」のようなものがあり、ウェブ会議のカメラは常にオン、会議に出席するときは必ずスーツを着る、のようなルールがある会社もあるとのことでした。ウェブ会議の画面に表示にされる位置を役職ごとに変えるというのもあった記憶があります・・・
さすがに最後のは極端な例だとは思いますが、外資ITでは全くそのようなことはありません。もちろん、テレワーク環境だとなかなか会う機会がないのでカメラをオンにして顔を見せて話すことは重要ですが、「常にカメラはオンにしなければならない」なんてことはありません。服装ももちろん自由です。(これはテレワーク前から元々ですが)
テレワークが社会に浸透したことで企業の中で大きな変化の一つとなったのが「営業」です。もちろん複雑な商談であったり、重要な局面ではお客様のご了承のもと対面式で行われるケースもありましたが、基本的には営業もウェブ会議でお客様と商談をするようになりました。(その時はスーツです)
テレワークをし続けていると、みんなに会いたくなる
電車通勤の時間が削減され、非常に効率のいいテレワークですがデメリットもあります。これは実際にやってみて気がついた事ですが、同僚と集まって「雑談」をすることが重要なメンタルケアになっていたということです。
テレワーク環境ではその気になれば30分ごとに会議を入れれますし、誰とも話をしないで黙々と作業をすることができてしまいます。最初の頃はなんて効率的なんだろうと思っていたのですが、特に外資ですと朝の7時から米国と会議があり、日中は日本国内での会議があり、夕方以降はヨーロッパのチームと、、、一日中仕事をする事が可能になってしまいますので、自分で管理することが重要になります。
会社が唯一、気にしているのは「従業員の健康」のみ
そのような「働きすぎ」の従業員を強制的に休ませようと、会社独自の休日を月に1日設けている外資ITが増えてきています。また従業員が「どのようにすればストレスを溜めることがないか」、「健康に過ごせるか」を考えている外資ITは多く、日系企業とは全く真逆のような印象です。
外資系企業からは日系企業には戻れない
別の記事でも触れていますが、外資系企業への転職のデメリットとして「日系に戻ることができない」というのがあるそうです。戻りたいと思うのか、戻る必要があるのか、は別としてそういった懸念をされる方もいるそうです。
ある業務のプロフェッショナルとして、外資系企業から日系企業に移るできなくなるのか?というとそうんなことはないと思うのですが、確かに、この「従業員に対する考え」などは大きく異なったりするので、こう言う点においては、日系企業に戻ることはもうできないかもしれません。ただし、外資系のいいところ・面白いところを色々と他の記事では紹介していますので、ぜひご覧いただき、転職のチャレンジをしていただければと思います。







私の経験を踏まえて、あなたにピッタリの転職エージェントを診断します!簡単な設問だけなので、ぜひ試して見てくださいね!
- Q1
- あなたの年齢は?