転職エージェント選びに悩んでますか? 外資系IT企業への転職に強い転職エージェント12社を目的別で紹介!

2社目以降の外資系IT企業への転職で気をつけてたい/知っておきたい3つのポイント

当サイトのリンクには広告が含まれています。
2社目以降の外資IT転職で気をつけてたい/知っておきたい3つのポイント
  • URLをコピーしました!

本サイトの記事は、年収500万円以上の方(ハイキャリアまたはその予備軍)を対象とした内容となっております。一部の方には参考にならない場合もございますので、ご了承ください。

管理人

ここがポイント!
一度外資ITへ入ってしまえば次の転職は比較的簡単です。次の職場を探す時の気をつけるべきポイントや損しないために知っておくべきことを解説します

私はこれまで外資から外資への転職を3回経験していますが、日系から未知の外資系への転職と異なり、外資系から外資系への転職ではいくつか気を付けるポイントがあると、転職をを重ねているうちに学びました。次の会社の選び方や年収交渉、退職に関わることなどいくつかございますので、ぜひご覧ください。今後の転職の参考にしていただければ幸いです。

管理人プロフィール

外資転職ドットコム:管理人

  • 5回の転職で6社を経験
  • 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)から、転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年実績)
  • 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール

5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。

このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。

今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。

”外資IT転職ドットコム”について

外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。

監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)

IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio

※外資転職ドットコムは、以下のサイトの情報や管理人の体験談をもとにしています。
人材サービス総合サイト消費者庁確かめよう労働条件厚生労働省総務省ハローワーク職業情報提供サイトGoogle Scholarキャリア形成サポートセンターJOB PICKS特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協会levels.fyiGlassdoor

将来のキャリアが気になり始めたら

「ジョブ型」時代のキャリアプランの考え方を相談できる相手はなかなかいません。

私の親は終身雇用世代だったため、私自身もそうでした。

実は転職エージェントの中にはスグの転職を前提としないで、キャリアについて一緒に考えてくれる企業がいくつかあります。

自分のキャリアが気になったら、 JACリクルートメント のようなハイクラスへのキャリアアップを一緒に考えてくれる転職エージェントに自分の市場価値や進めるキャリアについて聞いてみると、キャリアの方向性がつかめるようになりますよ!

キャリア相談におすすめな転職エージェント

1位: JACリクルートメント

【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/

外資系に強い転職エージェントとしては最大規模の約1万件以上の求人を常時取り扱い。 ハイクラス・ミドルクラス転職の満足度5年連続 No.1

2位: エンワールドジャパン

【公式サイト】https://www.enworld.com/

エン・ジャパンが運営するハイクラス・外資転職向け転職エージェント。取引先企業は5,800社以上サービス満足度97%

3位:LHH転職エージェント(アデコ株式会社)

【公式サイト】https://jp.lhh.com/

外資系転職エージェントとしては珍しく第二新卒のハイクラス転職を支援している。若手には特におすすめ!

目次

まず重要なのは「次の職場」で成功できるか

これは全ての転職に共通することでもありますが、特に外資系の転職は基本的には決まった業務を担当するポジションに対して採用がされます。いわゆる「ジョブ型」採用です。また、転職前提である外資から外資への転職は、さらに次の転職のための「準備期間」ということになります。ジョブ型の転職を繰り返して、スペシャリストとしての市場価値を高め、「次の次の転職」を成功させるためには、「次の転職」で成功するということは必須条件です。

これを考えた時に「次の転職先」を決める際には「自分は成功できるのか?」を考えることが非常に重要です。例えば、営業であれば取り扱い製品を多くの企業に売る自信があるのか、や、成功するために支援が必要なのであれば面接の際に、どのような支援が営業に提供されるのか?などを確認する必要があります。マーケティングであれば、取り扱える予算の額や他チームとの連携についてなど、担当業務において「自分が成功するために必要なもの」を確認することは非常に重要です。

RSUは次の会社に持ち越せる

外資ITに転職すると、RSU(Restricted Stock Unit: リストリクテッド ストック ユニット)と呼ばれる条件付きで付与される株式をもらえます。(入社時のジョブレベル/グレードによってはもらえない事もあります)これはある一定金額相当の株式が複数年に渡って譲渡されるものです。例えば、1000万円分のRSUを4年間で付与します、という内容であれば、通常は2年目から250万円づつ4年間に渡って譲渡されるものです。このため、私が1社目の外資IT在籍時に考えていたことは「4年いないと全て貰えない。。。」かつ、毎年の査定の際にもRSUを追加で貰えたりするので「いつまでもやめられない。。。」と思っていました。

ただし、RSUは持ち越せます。正確には、退職する会社そのもののRSUは持ち越せませんが、次の会社のRSUとして、同額をお願いすると「額」としては引きつづことができます。また、RSUという観点でもう一点注意しないといけないことは、転職先企業の「株価は伸びているのか、安定しているのか、下がっているのか」という点です。

流石に株価が下がっている会社には注意が必要ですが、不安定であった場合オファーをもらった時点では「同額」でも実際に株が譲渡(Grant:グラントといいます)されるタイミングでは損をしてしまうかもしれません。この点も年収交渉のポイントだったります。ただ、これから入るかもしれない会社の社員に「御社の株、不安定なのでもう少し貰えませんか?」というのはなかなか勇気がいるので、転職エージェントに交渉してもらうのが無難です。

外資ITでは特に「去る鳥、後を濁さず」

外資ITは「転職」することを「株式会社 外資ITの部署移動」と言われるくらい、非常に狭い世界です。このため、外資ITの中で転職を続ける限りは必ず「過去」がついて周ります。なぜならば、リファレンスチェックと言われる選考プロセスの最後の最後に元同僚や元上司に対して、あなたの仕事ぶりについて聞かれるから。というのもありますが、本来であれば極秘事項なのであってはならないことなのですが、面接にきた方の働いている会社が面接官の同僚の元勤め先であった場合、「稀に」裏でこの人どうだった?と聞かれることがあります。

リファレンスチェックは面接プロセスの最後の最後に自分の事を良く言ってくれる人を選べばすみませんが、この裏での動きはどうしようもできません。ここで評価がかなり悪いと、それより先に進むのは難しい可能が高いです。(本来あってはいけない事ですが)

このため「去る鳥、後を濁さず」というのは本当に重要です。ただし、だからと言って常に全員に媚を売る必要もありません。人間ですから気が合わない人がいるのは事実ですし、明らかに相手がおかしい事もあるでしょう。なので、成果を目指した議論やぶつかり合いは全く問題ないと思いますが、辞める時くらいは必ず誰にも迷惑をかけないようにした方がいいです。

番外編:年収は交渉できます

詳しくはぜひ、こちらの記事をご覧ください。私は初めての外資転職では年収交渉なんてできるものではないと思っていましたが、外資ITでは「年収交渉はあたりまえ」なのです。交渉のポイントなどを詳しく書いておりますので、よろしければご一読いただければと思います。

転職をし続けるのはなかなか大変ですが、回数を重ねると仕事と共に転職のノウハウが溜まっていくものです。常にキャリアアップを目指して、外資ITへぜひチャレンジしていただければと思います。

2社目以降の外資IT転職で気をつけてたい/知っておきたい3つのポイント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。

このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。

今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。

目次