
【外資IT研究】UiPath(ユーアイパス)の年収、社内環境や企業情報など、転職で気になる情報を紹介!
21世紀のビジネス環境は、テクノロジーの進化と共に急速に変化しています。
その中心にあるのがデジタルトランスフォーメーションという概念で、これは企業がテクノロジーを活用して業務プロセスを効率化し、競争優位性を向上させることを指します。その推進力となっているのがテクノロジーの一つが、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)で、その中でも特に注目を集めている企業が「UiPath」です。
この記事では、そんなUiPathの企業概要から、事業内容、主力製品、そして社員が働きやすい環境を提供するための取り組みまで、幅広く紹介していきます。





UiPath(ユーアイパス)の会社概要
UiPathは2005年にルーマニアで創業され、その後、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)分野で急速に成長しました。その革新的な技術とソリューションで業界をリードし、一貫してデジタルトランスフォーメーションの推進力となっています。
現在では、本社をアメリカのニューヨークに置き、世界中の30以上の国と地域にオフィスを持つグローバル企業となっています。この広範なネットワークを通じて、あらゆる業界の顧客に対し、最適化と自動化のソリューションを提供しています。
日本では特に多くの企業がRPAを導入し、業務の効率化を図っています。その一環として、日本でもローカライズされた製品とサービスを提供し、国内企業のデジタルトランスフォーメーションを後押ししています。
ミッション・ビジョン
UiPathのミッションは、あらゆる人々が自分の仕事を効率的に遂行できるよう、ロボットとの協働によるデジタルワークフォースの形成を推進することです。
彼らのビジョンは、「ロボットプロセス自動化(RPA)」を通じて、時間を奪うルーティンワークから人間を解放し、より創造的で価値のある仕事に専念できる環境を提供することです。
事業内容/主力商品
主要製品は「UiPath Platform」で、これは企業が効率的に業務を自動化し、生産性を向上させるためのソフトウェアです。また、企業のデジタルトランスフォーメーションを支えるため、RPAの導入支援や、教育プログラムなども積極的に提供しています。
これらの事業活動により、UiPathは今日、企業が競争力を保つための重要なパートナーとなり、その業績は着実に上昇しています。
UiPath(ユーアイパス)の職場環境
ワークライフバランス
フレキシブルな勤務時間制度
UiPathでは、社員が自分のペースで働けるよう、フレキシブルな勤務時間制度を導入しています。社員一人ひとりが自分のライフスタイルや状況に合わせて仕事の時間を調整できるよう、早朝から遅夜まで働けるようにすることで、より柔軟な働き方を可能にしています。
リモートワークの推奨
さらに、リモートワークの導入も推進しており、その結果、社員は自宅やカフェ、外出先からでも仕事をすることが可能となりました。これにより、長時間の通勤時間を省き、時間の効率化を図ることができます。
ウェルビーイングプログラム
また、社員の健康や精神的な健康を維持するためのウェルビーイングプログラムも提供しています。これはメンタルヘルスの支援やフィットネスクラブの利用など、社員が仕事とプライベートのバランスを取るためのさまざまな活動を含みます。
福利厚生
保健医療制度
UiPathでは、社員の健康を第一に考え、充実した医療保険制度を提供しています。これには、定期的な健康診断、予防接種、病院での治療費用の一部負担などが含まれます。
教育と育成
継続的な学習と成長を奨励し、社員のキャリアパスを支えるための教育プログラムも提供しています。これには、社内トレーニング、専門的なスキルを学べるオンラインコース、業界のカンファレンスへの参加支援などが含まれます。
ファミリーフレンドリーな制度
さらに、育児や介護のための休暇制度、子育て支援、育児休業制度など、家庭と仕事を両立させるための支援も行っています。これにより、社員が自分自身の家庭のニーズに応えながらも、キャリアを続けられる環境を提供しています。
このように、UiPathでは働きやすさを追求し、社員が仕事とプライベートの両方を満足することができるよう、ワークライフバランスと福利厚生に注力しています。それぞれの社員が自分自身のライフスタイルに合わせた働き方を実現できるよう、UiPathは社員一人ひとりを支え、その成長と成功を後押ししています。
企業の文化と価値観
UiPathでは、強固な企業文化と価値観を持つことを重視しています。これらは会社の方向性を示し、社員の行動を導く基盤となっています。
開放性と透明性
UiPathは開放性と透明性を大切にしています。すべての社員が自分の考えや意見を自由に表現できる環境を提供し、企業の重要な決定や変更についての情報を透明に共有することで、社員全員が企業の一部であると感じられるようにしています。
継続的な学習と革新
継続的な学習と革新もUiPathの核となる価値観の一つです。社員には新しいスキルを習得し、自己成長を続けることを奨励しています。また、新しいアイデアを常に歓迎し、より良い製品やサービスを提供するための改善と革新を推進しています。
顧客中心主義
UiPathは顧客中心主義を重視しています。すべての決定と行動は顧客のニーズと利益を最優先に考え、顧客が成功を収めることができるよう最善を尽くしています。
これらの価値観は、UiPathが高品質な製品とサービスを提供し、業界をリードする企業であり続けるための重要な要素です。
口コミ
ここでは、企業の口コミサイト glassdoor に投稿されている口コミのうちトップレビューに選ばれたものを、それぞれ「良い口コミ」と「悪い口コミ」に分けて紹介します。
“マイペースで素晴らしい企業文化”
“素晴らしい福利厚生と仕事上の学習”
“ここの人々は素晴らしく、誰もが一生懸命働き、UiPathを最高のものにしようと情熱を持っています。”
“オフィスの雰囲気は最高で、一緒に働くチームも素晴らしい。”
“同僚が素晴らしい”
“マネジメントが弱い”
“全く不当な10月の大量解雇の後、会社は同じ軌道を歩み続けている”
“陰で上の人の悪口を言う管理職がいる”
“傲慢なコミュニケーション”
“無秩序”
“えこひいき”
“担当者間の不均等な競争”
UiPath(ユーアイパス)の過去掲載求人サンプル
営業/フィールドセールスの求人
募集職種名: Enterprise Sales Executive
応募資格:
【必須スキル(MUST)】
・外資系IT/ソフトウェア業界での5年以上のエンタープライズソフトウェア販売の経験。
(業界大手での経験尚可)
・ハイタッチセールスでの3年以上の経験と、高い目標を持った経験
・ソリューション/バリューセリングの経験
・エンタープライズ向け営業の経験
【歓迎スキル(WANT)】
・前年比での目標達成の成功経験とエンタープライズ顧客ポートフォリオの成長率の成功経験を持っている
・クライアントをナビゲートし、複数の部門および複数のリーダーなどキーとなるクライアントとの関係を構築する能力
・部門やチームの垣根を超えた横断的な連携や社内外問わず影響を与えることができる高い適性
・顧客組織をしっかりと導き、複数の部門間及び異なるレベルの階層にまたがって連携出来る能力
・顧客のビジネスオペレーションにおける改善点を見出し付加価値を提供できること
・アカウント計画をたてるに際し、リサーチをし、データに基づいた統計的なアプローチを取れること
・顧客のシニアレベルの担当者ともテクノロジーに基づいたディスカッションをリードする能力があること
・チーム全体の成功のための投資をすることができる強い自発性の持ち主
業務内容:
・ハイタッチ営業としてUiPathのソフトウェアソリューションの提案
・地域/市場の潜在性の分析、UiPath製品の潜在的な収益を最大化するための販売戦略の策定
・UiPath製品のソリューションをバリューに基づいて提案、宣伝、販売アプローチをすることにより、市場で当社製品のブランドイメージを拡大する
・担当エリア/業界でクライアントとの良好な関係を確立、構築、維持する
・カスタマーサクセスマネージャーと提携し、クライアントへの迅速かつ細やかなフォローの対応
・競合他社、新製品、市場の状況を把握し、クライアントの特定のニーズを理解する
UiPath(ユーアイパス)の年収事情
最後に参考情報として米国の給料情報サイト glassdoor の情報をもとに営業「Sales」の年収をご紹介します。
円への換算は計算をシンプルにするために、$1 を 100円で換算しました。なお、 glassdoor の掲載内容は基本的には米国内での口コミ投稿がメインとなりますので、該当企業の日本オフィスの水準とは異なることがある点ご留意ください。
TOTAL(合計) | ベース(Base) | 株/年(Stock/yr) | ボーナス(Bonus) | コミッション(Commission) |
---|---|---|---|---|
2000万円〜3490万円 | 830万円〜1320万円 | 160万円〜290万円 | 300万円〜570万円 | 700万円〜1310万円 |

外資ITの最新情報やハイキャリアの相談は転職エージェントの活用がおすすめ!
日本ではまだまだ転職が一般的でないので「キャリア」について相談できる人を見つけるのは難しいのが現状です。私の親は終身雇用の企業で定年を迎えたため「キャリアプラン」の相談をできる状況ではありませんでした。そこで、私が頼りにしていたのが転職エージェントです。
転職エージェントの中ではすぐに転職をさせようとするエージェントがいる一方で、中長期的な視点でキャリアのアドバイスをくれるエージェントも多くいます。こちらでは私がこれまでの5回の転職を通して使った転職エージェントの中から、これまでの経験を踏まえておすすめのサービスを厳選してご紹介してます。
外資ITへの転職は LinkedIn と転職エージェントの併用がおすすめですが、ここでご紹介している3社はそれぞれ、LinkedInにも非公開求人を掲載しているので LinkedIn との併用という観点でもおすすめです。

おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 転職後1年間、入社後サポートを提供している
申し込みのステップ:
公式サイトの「無料面談に申し込む」をクリック。録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が19でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。職務経歴書の添付は任意ですが、可能な範囲で書いたものを添付しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約2分(業界最短水準)

おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 「両面型」の支援体制なので、企業の生の声に近い情報が知れる
申し込みのステップ:
公式サイトにて、まずはメールアドレスを入力、その後メールで届く登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が27つありますが、ほとんどが選択項目なのでそれほど時間はかかりません。最も悩みやすい「職務経歴書」の添付や、テキストでの「詳しい経験の入力」は必須ではありません。ただし、可能な範囲で入力しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約10分
おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 英語でキャリアの相談が可能
申し込みのステップ:
公式サイトから「まずは無料相談してみる」をクリック。履歴書については「添付なし」をクリック。登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が22でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。業務内容の記入は任意ですが、可能な範囲で書いておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約5分