
ここがポイント!
1. 外資ITでは最大の成果のために、あらゆるバックグラウンドの人材が働きやすい環境を整備している!
2. 組織の中の男女比率の指標がある!
3. 女性が働きやすい環境を作るために、環境を作る側にも女性がいる!
2022年4月1日 改正女性活躍推進法が施行されます。女性活躍に関する状況を把握、課題の分析と行動計画の作成と実施などの適用範囲が101人以上300人以下の一般事業主にも広がるものです。外資ITで長い間仕事をしていると「女性の活躍」がニュースなどで話題になること自体に違和感を感じていると共に、日系企業ではまだまだ課題があるのではないかと感じています。
そこで今回は、外資ITでの「女性の活躍」のリアルをご紹介させていただき、キャリアアップや転職を考えられている女性ビジネスパーソンに外資ITを選択肢の一つとして考える機会にしていただけますと考えています。


外資転職ドットコム:管理人
- 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)
- 転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年)
- 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール
5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。
このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。
今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。
”外資転職ドットコム”について
外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。
監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)
IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio
年収アップを成功させる転職の秘訣は、
- 時間に余裕を持って活動できること
- 年収が上がらなければ「転職しない」という選択肢を持っていること
です。
このため、転職を通して年収を上げるのは長期戦となりますので、実際に転職活動を始める前から、キャリアコンサルタントと会って自分自身のキャリアの方向性を考えておくことが重要です。
最適なキャリアコンサルタントは人それぞれなので、私の経験を踏まえたおすすめを6社紹介します。
ハイクラスキャリアを相談してみたい! | 外資を含む色々な外資に絞ってキャリアを考えたい! | |||||
サービス名 | リクルートエージェント![]() ![]() | doda![]() ![]() | エンワールド・ジャパン![]() ![]() | JACリクルートメント![]() ![]() | ランスタッド![]() ![]() | ロバート・ウォルターズ![]() ![]() |
おすすめ年齢 | 第二新卒・20代前半 | 第二新卒・20代前半 | 20代後半〜50代前半 | 20代後半〜50代前半 | 20代後半〜30代 | 20代後半〜 |
無料のキャリア相談 におすすめ | ||||||
おすすめ年収レベル | 年収450万円未満の方 | 年収450万円未満の方 | 年収500~600万円以上の方 | 年収500~600万円以上の方 | 年収500~600万円以上の方 | 年収500~600万円以上 |
目標年収 | 年収50〜100万円アップ | 年収50〜100万円アップ | 年収800万円~収1500万円 | 年収800~1500万円 | 年収800~1500万円 | 年収800万円~年収1500万円 |
コメント | 国内最大規模の求人数を誇り、老舗なので、「転職」についての色々なノウハウを教えてもらえます。(資料が揃ってます) はじめての人に対して、転職活動全体の流れや発生することなど、細かに解説してくれたのて、不安な第二新卒だった自分としては安心できました。 | リクルートエージェント同様に国内最大規模の求人数を誇る転職エージェントです。 リクルートと比較していいところは、dodaは転職サイトも運営しているので、自分でも気軽に色々な求人を探しつつ転職エージェントに相談もできるというとこです。 | スマホ対応のカンタン簡易登録は30秒で相談申し込み完了! 外資系IT企業はもちろん、国内IT企業のハイクラス求人も幅広く取り扱っています! 外資系への転職に強みがありますが、IT業界におけるハイクラス求人も多く取り扱っています。 外資、日系、さまざまな可能性を踏まえて私は外資ITに進みましたが、何を自分は優先したいのか?を考えるきっかけになりました。 | IT分野だけでなく、金融・法律・不動産・医療・製造業など、様々な業界に対する人材紹介サービスも提供しているので、IT業界以外のハイクラスキャリアの可能性を知ることもできます。 私は結局ITの外資で進みましたが、色々な可能性を知ることができたのはよかったです。 | 製造業や一般消費材業界に強みがあるキャリアコンサルタントが多いですが、外資IT営業の求人もカバーしています! 個人的には「外資」という枠の中で、違う業界の可能性を知ることができたのはよかったです! | キャリアコンサルタントとやりとりはほとんど英語です。 英語を活かしい、自分の英語力を転職活動で試したい方におすすめです! 外資系転職エージェントの老舗なので、幅広い外資系企業の求人を紹介してもらえます。 |
使ったか? | 何回めの転職で1回目 | 1回目 | 2回目、3回目 | 2回目、3回目 | 3回目 | 3回目 |
求人掲載 | LinkedInへの||||||
公式サイト | リクルートエージェント の公式サイト | doda の公式サイト | エンワールド・ジャパン の公式サイト | JACリクルートメント の公式サイト | ランスタッド の公式サイト | ロバート・ウォルターズ |
外資ITではなぜ「女性の活躍」が重要なのか
外資ITでは女性のみならずLGBTQ、人種、宗教など様々なバックグラウンドを持っている方が多く活躍しています。それは何故だか考えたことはありますか?最大の理由は、様々な視点を持つことで多くの課題を解決できるようになり、より良い製品を作ることができるためです。また、最大限の成果を出すためには多くの優秀な方に自社で働いてもらう必要があり、人間の優秀さと性別とは無関係だからです。
女性を例に取るとすると、多くの優秀な女性を採用したいからこそ、女性のライフイベントを意識したサポートが提供され、会社全体で深く理解がされています。優秀なママには働き続けて欲しいので、子供をオフィスに連れてきてもいいですし、何かあれば家から仕事するのも自由です。(今はテレワークが浸透してますが)
このため、「女性に活躍してほしい」というわけではなく「性別に関係なく優秀な人が働きやすい環境を整備している」というのが外資ITなのではないかと思います。
「女性管理職の割合が低い」日本企業と「組織の男女比率の指標がある」外資IT
「女性の活躍」をテーマにすると日本では「女性管理職の少なさ」が他国と比べて目立つ話がよくされます。それで経済が順調に伸び続けていれば全く問題ないと思うのですが、OECDのデータによると日本の平均年収は全世界の中で24位です。GDPは20年間横ばいで米国、中国には遠く及びません。もちろん、女性の管理職の多い少ないがこれらの数字に直結するのかどうかはわかりませんが、「誰でも優秀な人に活躍して欲しい」と考え、環境を整備する組織と性別にこだわりを持っている組織のどちらが成長する可能性があるかといえば前者が成長する可能性が高いのは明らかです。
外資ITでは「部下の男女比」に指標がある企業が多いです。新規採用をする場面でも、新規で誰かを昇進させる場面でも、男女比は多くの人が気にしています。男性が多い部門のマネージャーが新規で人材を募集する場面では「チームに女性の視点を入れた方がいいのではないか?」という話がでます。これはマネージャーのマネージャー、いわゆるディレクターレベルでも同様であるため、「女性の管理職」が多いのだと思います。外資ITでは「女性に活躍して欲しい」ではなく「女性が必要」なのです。
女性に働き続けて欲しい外資ITの仕組み
外資ITでは女性に働き続けてもらうために、女性のライフイベントをチームで支援するべきことであると理解されています。産休や育休はもちろん、ワークライフバランスを保つための仕組みも色々あります。急遽、子供が熱を出せば急ぎの業務は誰かがサポートし、自宅からできる仕事であれば自宅で仕事しても問題ありません。また、女性には月に一度、体調不良休暇がある会社もあります。このような仕組みは「仕組みを作る側」に女性がいなければ生まれない発想だと私は思います。
優秀な女性に働き続けてもらうためには、やはり会社の仕組みを作る側にも女性が必要なのです。
そうは言っても「女性の役員」が少ないのは事実
多くの女性が活躍している外資ITでもやはり役員/副社長(VP: Vice Precident)レベルでは女性が少ないのは事実です。このため、外資ITでも「成功した女性」というのは少ないのですが、面白い取り組みとしてはVPなどの上位の役職についている女性が会社で働いている他の女性達に対して「サクセスストーリーと苦労話」をする会がよく設けられます。自身が何を努力し、何に苦労し、どのように今のポジションまで登ったのかを他の女性に伝え、より多くの「女性の成功者」を育てるためです。私はこれまで様々な規模の外資IT4社を経験していますが、この取り組みは全ての会社でありました。
私は大手の日本企業での経験はないので、ニュースなどでしか知ることができませんが、日本企業では「女性の活躍」が取り上げられてしまうくらい女性が活躍しづらい環境なのではないかと感じています。一方で、外資ITでは女性は必要な存在です。優秀な女性のキャリアもプライベートも会社にとっては両方とも重要だと理解されています。今後のキャリアを考えられることがあれば、ぜひ、外資ITを選択肢の一つに検討いただければと思います。

