転職エージェント選びに悩んでますか? 外資系IT企業への転職に強い転職エージェント12社を目的別で紹介!

転職しないリスクを「ジョブ型」時代のキャリアプランから解説!20代30代が圧倒的に多く感じるリスクは!?

当サイトのリンクには広告が含まれています。
「ジョブ型」時代のキャリアプランから考える「転職しない」リスク
  • URLをコピーしました!
管理人

ここがポイント!
1. 「ジョブ型」の導入済みまたは導入検討している企業は57.6%!
2. 毎年300万人以上が転職をしていて、2010年から増え続けている!
3. Change before you have to. (変革せよ。変革を迫られる前に。) !

2019年4月、当時の経団連会長だった西川会長が「終身雇用の継続が難しい」旨の発言は大きな注目を浴び、その発言は今もなお経済や雇用に関するニュースで引用され続けています。

その流れを受けて、人事業界で注目を浴びているキーワードが「ジョブ型」です。

パーソル総合研究所が2021年6月25日に発表した調査結果によると実に57.6% にものぼる企業が「ジョブ型」の導入または導入の検討をしているとのことです。

出典:パーソルキャリア

一方で、このジョブ型の流れが「一時的なブーム」と一部では言われてることも事実です。ただし、「終身雇用の継続が難しい」ことに変わりはありません。

仮にジョブ型の導入が進まなかった場合、「ジョブローテーションモデル」で特定企業でのキャリアに最適化された状態で「終身雇用が継続されない」という状況を意味し、特定企業でしか通用しない能力・スキルセットでいつか転職を強いられる、ということになりかねません。その状態が今、「早期退職の募集」という形で40代50代のサラリーマンに広まっているのではないかと思います。

しかし、「転職をすることのリスク」を多くの方が感じられているのも事実です。エン・ジャパンが2010年に実施した調査では、実に74%にものぼる方が「転職する方がしないよりもリスクが高い」と回答されています。

今回は、これらのデータと私が過去に経験した2社での採用側での視点を交えて、私なりに考える「転職をしないリスク」をご紹介させていただきます。今後のキャリアプランの参考にしていただけたら幸いです。

自分のキャリアの「可能性」を調べなかった後悔だけはしないでください。

「ジョブ型」時代のキャリアプランの考え方を相談できる相手はなかなかいません。

私の親は終身雇用世代だったため、私自身もそうでした。

実は転職エージェントの中にはスグの転職を前提としないで、キャリアについて一緒に考えてくれる企業がいくつかあります。

自分のキャリアが気になったら、 JACリクルートメント のようなハイクラスへのキャリアアップを一緒に考えてくれる転職エージェントに自分の市場価値や進めるキャリアについて聞いてみると、キャリアの方向性がつかめるようになりますよ!

キャリア相談におすすめな転職エージェント

1位: JACリクルートメント

【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/

すでに多くの方が登録済みかと思いますが、やはり1位はJACでしょう。外資系に強い転職エージェントとしては最大規模の約1万件以上の求人を常時取り扱い。 ハイクラス・ミドルクラス転職の満足度5年連続 No.1

管理人も10年以上前からお世話になってます笑

\ スマホからでも1分で簡単登録!/

ハイキャリアがJACリクルートメントに登録している2つのポイントを見る

IT業界出身者の転職に強い

JACリクルートメントは、外資系だけでなく、国内のIT企業からの求人を多く取り扱ってきている歴史があります。IT業界でのキャリアを考える方にとっては情報の宝庫なので、ハイキャリアの方は好んでJACで情報収集、キャリア相談をしています。



転職希望時期「未定」でも受けれるキャリア相談、業界の情報収集におすすめ!

「転職エージェント」とは転職を支援することを目的としている業態ですが、JACでは「長期的なキャリア支援」を前提に転職時期未定でも、業界同行や給与動向などの貴重な情報を教えてくれます。

ハイキャリアの方は時間をかけて継続的な情報収集をした上で、キャリアプランを考えるためにJACに登録しています。

登録画面より(クリックして拡大)
登録画面より(クリックして拡大)

JACの登録画面は、スマホからの登録がしやすいようにステップを細かくデザインされています。

忙しい方でも気軽にキャリア相談、情報収集ができるようにZoomでも面談も可能です。

この機会に、キャリアのための情報収集だけでも初めてみませんか?

\ スマホからでも1分で簡単登録!/

2位:LHH転職エージェント(アデコ株式会社)

【公式サイト】https://jp.lhh.com/

外資系転職エージェントとしては珍しく第二新卒のハイクラス転職を支援している若手には特におすすめ!

3位: エンワールドジャパン

【公式サイト】https://www.enworld.com/

エン・ジャパンが運営するハイクラス・外資転職向け転職エージェント。取引先企業は5,800社以上サービス満足度97%

目次

毎年300万人以上が転職、2010年から伸び続けている!「転職しないリスク」とは?

総務省統計局の発表している「労働力調査」によると、日本国内における転職者の推移は2010年より伸び続けており、2019年には351万人、2020年は大幅に落ちましたがそれでも319万人が転職をしているとのことです。

労働力調査のデータを基に筆者が制作

この全てが「ジョブ型」の転職ではないですが、重要なポイントは「転職者数が伸び続けている」という点です。

2020年と同じような落ち込みが10年以上前のリーマンショック時に起こりましたが、2018年から2019年に起きた転職者数の伸びは過去に類を見ない増加率であるため、しばらくすれば同等の水準、もしくは「ジョブ型」の流れを受けてさらに伸びる可能性もあります。

特に、IT業界に絞っていえば2022年のIT業界の求人掲載数は2018年平均と比較して5割ほど増えているという調査結果が転職サイトのマイナビが発表しています。

【IT業界】の転職市場を2022年最新調査から考える
―業界別に転職市場を徹底分析―
出典:マイナビ【IT業界】の転職市場を2022年最新調査から考える―業界別に転職市場を徹底分析―

環境の変化というのはサラリーマンにとっては大きな成長機会となり、その意味ではジョブローテーションモデルも非常に重要ではありますが、終身雇用が継続されず「いつか」転職する必要が出た時に、過去に転職を経験している人と初めての転職に挑戦する人では、転職活動そのものもそうですが、新しい会社への適用能力も大きな違いが出てきてしまいます。そして、「採用する側」はその「適応能力」を気にします。

「転職しないリスク」の前に「転職のリスク」TOP5を振り返る

転職サイトのエン・ジャパンが過去に実施したアンケートでは、実に95%の人が「転職にはリスクがある」と回答していました。(出典:”「転職のリスク」について”

転職のリスク
出典:”「転職のリスク」について”

アンケート結果の中では、以下がTOP5となっていました。

しかし、外資系IT業界に限って言えば、あまり正しくないといえますので、それぞれについて外資系IT目線でコメントをさせていただきます。

  1. 思っていた仕事内容と違う
  2. 転職先がすぐに見つからない
  3. うまく人間関係が築けない
  4. 会社・社風に馴染めない
  5. 給料が上がらない
転職するリスク
出典:”「転職のリスク」について”

「思っていた仕事内容と違う」という転職のリスク

外資系IT企業は「ジョブ型」と呼ばれる採用方法をとっており、特定の業務に対して人材を募集する形をとっています。

Job description(ジョブ ディスクリプション)と呼ばれる募集ポジションの募集要項のようなものが作られ、その中には「求められる過去の経験」と「求められる業務内容」が記載されています。

このため、外資系IT企業では「思っていた仕事内容と違う」ということは発生しません。

ジョブ ディスクリプションをちゃんと読んで理解し、疑問があれば質問した方がいいです。「変な質問をしたから不採用」ということはまずありません。

Job Description(ジョブ ディスクリプション)とは、その名の通り「業務の概要」が書かれている職務記述書です。このジョブディスクリプションは求人募集に伴って公開されるもので「求められる経験」と「業務内容」が書かれています。戦略と紐づいたジョブの「業務内容」とそれに最適な人材の経験を定義して社内外から募集します。

「転職先がすぐに見つからない」という転職のリスク

これは外資ITか否かに関係ない話ですが、大前提として「転職先が決まるまで、会社を辞めてはいけません」

今の会社で仕事をしながら転職活動をすることは法律違反ではないので、絶対に次が決まってから辞めるべきです。転職を成功させるために最も重要なのは「余裕」を持つことです。

余裕がないと、「給料ダウンでもいいからいますぐ仕事が欲しい」という心理になってしまい転職失敗の原因になってしまいます。

「うまく人間関係が築けない」という転職のリスク

外資ITでは仕事以外で関係を深めてこそ、仕事で協力して、より大きな成果を生み出せるという考えが根付いていて「チームビルディング」という取り組みを各社さまざまな形で実施しています。

また、外資ITでの面接では、スキルや経験と同等のレベルで「今のチームにこの人は馴染めるのか?」がみられています。

すでに機能しているチームに馴染めない人を入れる方がリスクがあるためです。

このため、面接を通してあなたが採用されるのであれば、あなた自身が「チームに馴染める」と判断されたことになるので、人間関係については特に気にする必要はないと思います。

「会社・社風に馴染めない」という転職のリスク

これは正直私もありました。

会社規模数百人の外資ITから数万人規模の会社に転職した時です。全く社風が違い、転職した初日から抜け出したい気持ちでしたが、2年我慢して給料アップする転職先を見つけました。

この「社風」と「人間関係」は似ていますが、私が感じたのは「同じチーム内」では良好な人間関係は築けてたのですが、会社の規模が大きくなると「お作法」に慣れるのに苦労しました。

私の経験からもこのリスクはあると思いますが、外資ITでは一生同じところにいる人はおらず、次がすぐ見つかるので、数年は辛い思いをするかもしれませんが、給料アップの経由地だと思えば気が楽になると思います。

「給料が上がらない」という転職のリスク

転職で給料を上げるための鉄則は「給料が上がらない限りは転職をしない」ことです。

私を含めて外資ITで働いている人は普段からより良い条件の企業を見つけるために色々な企業の人事(リクルーター)に会ってますが現職の給料を聞かれますので、上がる可能性があるかないかを確認して、上がらなそうであれば面接に進まなければいいだけの話です。

目次に戻る

20代、30代の感じる「転職をしない」リスク

ここからは本題の「転職をしないリスク」について、エン・ジャパンが実施した調査 をもとに考えてみましょう。

転職しないと「他社で通用する能力」が獲得できないリスクがある

先に紹介したエン・ジャパンの調査の中で聞かれている「会社にとどまるリスク」のうち20代30代が他の世代と比べて大きな違いがあるのが「他の会社でも通用する能力が磨けない」というリスクでした。

出典:エン・ジャパン

この点は私も20代前半によく感じていた不安だったので、他の年代よりダントツで20代が多いのは強く共感できます。

一つの会社に長く勤めていると、自社独自の「お作法」をおおく覚えるようになります。

若い頃は色々とスキルをつける機会や新しいことについて学ぶ事がおおくありますが、ある程度業務を覚えていくと「新しく学んだスキル」よりも「社内のお作法」を覚えることのほうが多くなり、「他社でも通用するスキルが磨けない」と感じ始めるのではないかと思います。

この点が、アンケートで20代の回答の多さが目立った「仕事へのモチベーションが上がらない」理由の一つとして考えられます。

しかし、実際には比較対象となる「他社」についてわからなければ通用するのか否かはわかりません。

「他社」で働く方々もまた「他社で通用するスキルが磨けない」と感じていると思うと、「そもそも”どこでも通用するスキル”とはなんなのか?」という疑問にあたります。

この疑問を解決するためには実際に転職をしてしまうのが一番ですが、それよりもまずは「市場でどのようなスキルを持った人材が求められているのか?」を知ることが一番です。

外資IT流でいくと、ビジネス系SNSである LinkedIn に掲載されている求人を分析することがです。

ただし、これもなかなか手間なので、忙しい方は転職エージェントに会って

  • 今の世の中で求められているスキルや経験はどのようなものか?
  • 現状の自分のスキルであれば、どのような企業で活躍ができるのか?
  • 現状の自分のスキルであれば、どれくらいの年収が適正であるのか?

などを聞いてことをおすすめしてます。私は今でも転職エージェントに会いますが、これは「自分のキャリアの健康診断」だと考えています。

転職をした先で不安に感じることも「スキル・経験が通用するか」

同じ調査の中で「転職先企業に対して不安に感じること」という問いに対しては、全世代共通で「自分のスキル・経験が通用するか」が最も多く選ばれています。

これはまさに「今の職場では他の会社で通用するスキルが磨けていないため、転職先で通用するか不安」と感じているのではないでしょうか。

出典:エン・ジャパン

「他の会社で通用する能力」は「他の会社」に移らないと磨けません。「転職先で自分のスキル・経験が通用するか」は転職してみないと実際にはわかりません。

転職市場で求められるのは「資格」ではなく「実務経験」です。

このため、さまざまな経験をした人が成功しやすくなります。

「ジョブ型」においては、スペシャリストとして業務経験を深めた人が勝ちます。この実務経験は1社で同じ業務を経験しているだけでは深まりません。

転職とは必ずしも全員が「スキルを磨くため」にやっている訳ではないですが、転職をしている300万人の中の一部は間違いなく、自分のスキルを磨き、市場価値を高めるために転職されています。

今20代30代であれば、転職を経験している人とそうではない人で「将来の可能性」が大きく違ってきてしまうリスクがあると私は思っています。

「転職しないリスク」にハマってしまった実例、「XXXができたら転職しよう」のワナ

「転職しない」という選択には2つのパターンがあります。

  • 一つは、転職活動をした結果、自分自身のスキル不足に気づき現職でスキルアップしてから再度挑戦しようという選択
  • もう一つは「XXXができたら転職しよう」という目標を立てて、目標達成してから転職しようという選択

です。

これは選択した結果は同じですが、数年後の将来に大きな違いを生みます。

前者は一度転職にチャレンジしているので、転職エージェントなどとキャリアについて考え、自身のスキルを棚卸した上で、自分が就きたいと思った職種、転職したいとおもた会社の採用関係者に会った上で「どのようなスキル・経験が足りないのか」がわかった上での「転職をしない」という決断です。

これは、直近の「体験」としては無駄なことをしてしまったように感じますが、自分が就きたい職種・いきたい会社という「目標」に対しての努力の方向性「何を頑張ればいいのか」が明確になっているので、数年後に再チャレンジして成功できる可能性が高いです。

一方で「XXXができたら転職しよう」という考えは非常に危険です。

XXXには例えば、

  • TOEIC が800点になったら外資系企業に転職しよう
  • 「あの資格」を取ったら転職しよう

などです。

「XXXができたら転職しよう」という考えが危険な理由は、目標としている「XXX」が達成されても実際に転職できるかどうかは別の問題、という点、また「XXX」という目標が達成できないかもしれない、という二重のリスクがある点です。

たとえば、外資系IT企業などは外資系であるため「高い英語力が必須」と考えられがちですが、企業規模や職種によって求められる英語力は大きく違います。

たとえば、いわゆる営業職などでは英語力はほとんど求められません。

「XXXができたら転職しよう」というパターンは私の身近にもいました。仮にAさんとさせていただきます。

このAさんは、これまでの例で言うと「TOEICで800点取れたら外資系企業に転職しよう」と考えている方でした。

私は合計で5回転職をして6社経験していますが、1回目の転職先で上司にとなったAさんは非常にいい人で、部下からの信頼も厚く、仕事熱心な方でした。私が入社した当時は32-33歳くらいだったのではないかなと思います。Aさんは仕事だけではなく、勉強にも熱心で本を読んだり、TOEICを年に何回かのペースで受けていました。

そんなAさんと私は2年仕事をして、私が外資ITに転職をすることを伝えると「お前は20代でいいな。俺はもう30超えてるから、TOEICの一つでも持って800点超えたら外資にチャレンジするよ」と言われました。私は当時20代後半のまだまだ転職経験の浅い人間だったので「そういうものなのか」と思っていました。

約10年たった今、Aさんはまだ同じ会社で働いてTOEICを受けてます。もはやTOEIC何点なのかも知りませんが、年収は700万円ほどだそうです。私よりも給料が高かったはずのAさんが10年で私の1/3以下の年収になってしまいました。

この例を見ても、転職活動をする前に「XXXができたら転職しよう」ではなく、まずは転職活動をしてみて、その結果「XXX」が足りないことを学び、「XXXができたら転職しよう」という考えになるべきであることがわかっていただけると思います。

目次に戻る

「転職しないリスク」の口コミ

Twitter上では、多くの方が「転職しないリスク」について触れています。ここでは一部をご紹介しますので、ご自身でも調べてみてください。

目次に戻る

採用側から考える、
外資ITへの転職を考えている20代30代が「転職をしない」という機会ロス

転職市場では1歳でも若い方が有利と言われていて、これは外資ITにおいても事実です。

私はこれまで2社で採用側を経験していますが、40代で1社しか経験してない方は全員「入社して馴染めるか?」が議論になります

40代で初めての転職となる場合には、ニーズが高くかつ希少性の高い経験が必要となります。または、大手企業の役員レベルにすぐに会いに行けるような人脈です。

40代で初めての転職となると必要なのは「入社して馴染めるか?」という懸念を払拭するような経験や人脈です。

逆に20代30代であれば「文化の違いは慣れることができる」と判断される可能性が高いです。今転職をしないという判断はその機会を自ら手放してしまうことになってしまいます。

終身雇用が継続されないということはいつか必ず転職を余儀なくされることを意味します。外資ITに限って言えば、40代で初めての転職は困難になってしまう可能性は高いです。

もし「今のスキル・経験が他社で通用するのか」が心配であったら転職エージェントに意見を聞いてみるのも一つの手です。

転職エージェントは「転職させることが仕事」ではありますが、それは今すぐではなくても「将来転職をする人」を長期的な視点でサポートしてくれる転職エージェントも多くいます。

一度相談をされて、自分のスキル・経験の棚卸しと、人材市場で求められている「他社で通用するスキル・経験」について聞いてみるのもいいかと思います。

実際に通用するのかを知りたければ、一度転職活動をして実際に別の企業の方々と会ってみるのもいいかと思います。「通用する」と感じれば転職をすればいいですし、まだ難しそうであれば、別の機会を考えることもできます。

いずれにしろ、毎年300万人が転職をしていて、多くの人が「自分のスキル・経験が通用するのか」と不安を抱えながらも挑戦をしています。

このため、今から何かしらの行動を起こしておかないと将来の可能性を自分の手で狭めてしまうリスクがあるのではないかと私は感じています。

Change before you have to. (変革せよ。変革を迫られる前に。)

これはゼネラル・エレクトリック社(GE)の最高経営責任者を務め「伝説の経営者」とも呼ばれたジャック・ウェルチの言葉です。経営においても、キャリアにおいても、変革を迫られる前に準備をしておくことが非常に重要です。

自分のキャリアの「可能性」を調べなかった後悔だけはしないでください。

「ジョブ型」時代のキャリアプランの考え方を相談できる相手はなかなかいません。

私の親は終身雇用世代だったため、私自身もそうでした。

実は転職エージェントの中にはスグの転職を前提としないで、キャリアについて一緒に考えてくれる企業がいくつかあります。

自分のキャリアが気になったら、 JACリクルートメント のようなハイクラスへのキャリアアップを一緒に考えてくれる転職エージェントに自分の市場価値や進めるキャリアについて聞いてみると、キャリアの方向性がつかめるようになりますよ!

キャリア相談におすすめな転職エージェント

1位: JACリクルートメント

【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/

すでに多くの方が登録済みかと思いますが、やはり1位はJACでしょう。外資系に強い転職エージェントとしては最大規模の約1万件以上の求人を常時取り扱い。 ハイクラス・ミドルクラス転職の満足度5年連続 No.1

管理人も10年以上前からお世話になってます笑

\ スマホからでも1分で簡単登録!/

ハイキャリアがJACリクルートメントに登録している2つのポイントを見る

IT業界出身者の転職に強い

JACリクルートメントは、外資系だけでなく、国内のIT企業からの求人を多く取り扱ってきている歴史があります。IT業界でのキャリアを考える方にとっては情報の宝庫なので、ハイキャリアの方は好んでJACで情報収集、キャリア相談をしています。



転職希望時期「未定」でも受けれるキャリア相談、業界の情報収集におすすめ!

「転職エージェント」とは転職を支援することを目的としている業態ですが、JACでは「長期的なキャリア支援」を前提に転職時期未定でも、業界同行や給与動向などの貴重な情報を教えてくれます。

ハイキャリアの方は時間をかけて継続的な情報収集をした上で、キャリアプランを考えるためにJACに登録しています。

登録画面より(クリックして拡大)
登録画面より(クリックして拡大)

JACの登録画面は、スマホからの登録がしやすいようにステップを細かくデザインされています。

忙しい方でも気軽にキャリア相談、情報収集ができるようにZoomでも面談も可能です。

この機会に、キャリアのための情報収集だけでも初めてみませんか?

\ スマホからでも1分で簡単登録!/

2位:LHH転職エージェント(アデコ株式会社)

【公式サイト】https://jp.lhh.com/

外資系転職エージェントとしては珍しく第二新卒のハイクラス転職を支援している若手には特におすすめ!

3位: エンワールドジャパン

【公式サイト】https://www.enworld.com/

エン・ジャパンが運営するハイクラス・外資転職向け転職エージェント。取引先企業は5,800社以上サービス満足度97%

目次に戻る

「ジョブ型」時代のキャリアプランから考える「転職しない」リスク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。

このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。

今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。

目次