本サイトの記事は、年収500万円以上の方(ハイキャリアまたはその予備軍)を対象とした内容となっております。一部の方には参考にならない場合もございますので、ご了承ください。
5分で完了!ロールモデルや求人を探すためのLinkedIn登録方法、全10ステップを解説
当サイトのリンクには広告が含まれています。

ここがポイント!
ビジネス系SNSのLinkedInはほとんどの外資IT社員が使っています。LinkedInは転職活動のためだけでなく、外資ITで活躍している方キャリアを学べる絶好のデータベースです。ぜひ、登録して見てください!
この記事では、LinkedIn(リンクトイン) の使い方をご紹介した「最高のキャリアプランの教科書」では紹介できなかったLinkedInの登録手順をキャプチャ付きで解説いたします。あくまでも「人を探す」、「求人を見てみる」ことに特化した使い方としての登録ですので、必要最低限で登録自体は5分以内に完了し使い始めることが可能です。
キャリアプランをなんとなく考えるきっかけになるかと思いますので、ぜひお試しください。
あわせて読みたい




【Linkedinの使い方:2023年版】外資IT流の転職活動に役立つ”5つ”のポイントを解説
ここがポイント!外資ITの社員はほぼ全員がLinkedInを使っています。彼らがどのように使っているのか、また、採用する企業側ではどのように使われているのかを解説しま...
管理人プロフィール


外資転職ドットコム:管理人
- 5回の転職で6社を経験
- 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)から、転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年実績)
- 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール
5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。
このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。
今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。
”外資IT転職ドットコム”について
外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。
監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)
IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio
※外資転職ドットコムは、以下のサイトの情報や管理人の体験談をもとにしています。
人材サービス総合サイト、消費者庁、確かめよう労働条件、厚生労働省、総務省、ハローワーク、職業情報提供サイト、Google Scholar、キャリア形成サポートセンター、JOB PICKS、特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協会、levels.fyi、Glassdoor
目次
STEP1: LinkedIn(リンクトイン)にアクセスする
まずは、LinkedInにアクセスしましょう。 リンク:https://www.linkedin.com/
以下のような画面のページが表示されます。
画面左下に「メールアドレスまたは電話番号」と、今後使う「パスワード」を入力しましょう。
利用規約とプライバシーポリシーを必要に応じて確認し、「同意して登録」をクリック。
STEP2: 名前の入力する
同意して登録すると、名前を入力する画面になりますので、名前を漢字とかなで入れましょう。
入力が完了したら「続行」をクリック。
STEP3: セキュリティチェックがポップアップが表示される
続行をクリックすると、あなたがロボットではないことを証明するための「セキュリティ検証」のポップアップが表示されますので「検証する」をクリックして表示される質問に回答します。
STEP4: プロフィール登録する
セキュリティ検証が完了すると、プロフィール入力画面に移動します。まず初めに「国」と「市/区」が聞かれます。これは後々、ユーザーの検索や求人の検索結果に影響して来ますので、国は日本にしておくことをおすすめします。市/区は自分が仕事したい場所を設定しておくのが無難です。それぞれ入力したら「次へ」をクリック。


STEP5: 職種と会社情報を入力する
ここからは仕事関連の情報を入力していくことになりますが、後々編集できるので、もし「今の職場にバレたら困る・・・」という不安があれば、ざっくりした情報でも大丈夫です。
ここでは仮に職種を「管理人」と入れてます。
職種を入力すると、下のキャプチャのように「雇用形態」と「会社名」を入れるフィールドが表示されます。「雇用形態」については「正社員」などでいいと思いますが「会社名」は気になる人は多いかもしれません。懸念がある場合は何か入力されていれば登録を進められますので、何か入れましょう。(ABC株式会社とか)
全て入力すると、「次へ」が青くなるのでクリックする。
STEP6: メール認証をする
プロフィール情報を入れて次へをクリックすると、メール認証画面に移動します。認証コードを入力するように言われますので、最初に登録したメールアドレスの受信を確認するとメールが届いてます。


こんなメールが届いてるので、送られてきた番号をコピペして「同意&確認」をクリック。


STEP7: 知り合いとつながるは一旦スキップ
認証が完了すると「知り合いとつながる」という画面にきます。登録したメールアドレスのアドレス帳からLinkedIn上の知り合いを探してくれますが、これはスキップしましょう。「次へ」ボタンの下に「後で」というグレーのリンクがあるので、それをクリック。
すると「ほんとにいいの?」と言わんばかりのポップアップが出ますので、強い気持ちで「後で」をクリックしましょう。
STEP8: 写真アップもスキップ
次に表示されるのが写真アップの画面ですが、最短で登録を完了させるためにここも「後で」をクリック。


STEP9: スマホアプリ用のQRコードが表示されるのでスキップ
ここもサクッと「次へ」をクリック。スマホでも使いたい場合は、ぜひダウンロードしてください。
STEP10: 最後に、関心のあるトピックを聞かれます
これは本格的にLinkedInを使う時にはいいことがあるかもしれませんが、一旦は何も選ばないで、右下の「終了」をクリック。
登録完了
これで登録完了です。「検索」のところから企業名、役職名、ニュースで見かけた人の名前など検索してみましょう!
ロールモデルの探し方はこちらでご紹介してます。


興味のある企業やポジション、役職名、人物名など「検索」に入れて検索すれば、


下のキャプチャのように「ユーザー」や「企業」、「求人」で絞れる検索結果が表示されます。ぜひ、色々と検索してみてください!


キャリアの目標をなんとなく掴むことができたら、第三者目線で自分の経験との比較や目標にたどり着くためのキャリアパスを相談してみるのも重要だといえます。より多くの人のキャリアを実際に日々見ている、という意味では転職エージェントに会ってみることがおすすめです。
転職エージェントの中には、すぐの転職を考えていなくても長期的なキャリアの相談にのってくれるエージェントがいくつかあります。また、外資への転職であればLinkedInと転職エージェントの併用が重要です。転職エージェントの選び方としては、LinkedInに非公開求人を転職エージェントの名義で掲載しているエージェントがおすすめです。実際に転職をする時にスムーズに相談が進むからです。



LinkedInでは「つながり」の数が少ないと他のユーザーのプロフィールを見ることができません。
他のユーザーのプロフィールを見るためには、2次的つながり、3次的つながりと離れていてもいいので、「知り合いの知り合い」としてつながっている必要があります。
私の LinkedIn アカウントは100名以上とつながっていて、多くの外資ITの採用関係者(リクルーター、転職エージェント)とつながっているので、私のアカウントとつながることで、ほとんどの外資IT社員のプロフィールが見れるようになります。
誰かのプロフィールを見て参考にしたいけど、つながりを増やして知り合いにバレたくない。。。
など、試しに誰かのプロフィールを見てみたい方は、是非下の私のプロフィールからつながり申請をして私とつながって見てください。無言で全く問題ないです。
「つながり」申請5つのステップ
1. こちらのリンクプロフィールから LinkedInにアクセス(下の画像からもアクセスできます)
2. 「+フォローする」の右にある「その他」をクリック
3. 表示されるリストの中から「つながりを申請」をクリック
4. 「どのような知り合いですか?」が表示されるので、何かを選択
5. 「つながりを申請」をクリック


あわせて読みたい




LinkedInで「非公開求人」を掲載しているおすすめの転職エージェント3選とその理由
ここがポイント!LinkedInは企業が直接求人を掲載していますが、転職エージェントが企業名を隠して求人を出していることも多くあります。LinkedInを使った転職を考えて...
日本ではまだまだ転職が一般的でないので「キャリア」について相談できる人を見つけるのは難しいのが現状です。私の親は終身雇用の企業で定年を迎えたため「キャリアプラン」の相談をできる状況ではありませんでした。そこで、私が頼りにしていたのが転職エージェントです。
転職エージェントの中ではすぐに転職をさせようとするエージェントがいる一方で、中長期的な視点でキャリアのアドバイスをくれるエージェントも多くいます。こちらでは私がこれまでの5回の転職を通して使った転職エージェントの中から、これまでの経験を踏まえておすすめのサービスを厳選してご紹介してます。
外資ITへの転職は LinkedIn と転職エージェントの併用がおすすめですが、ここでご紹介している3社はそれぞれ、LinkedInにも非公開求人を掲載しているので LinkedIn との併用という観点でもおすすめです。


おすすめのポイント!
1. 外資系に強い転職エージェントとしては最大規模の約1万件以上の求人を常時取り扱い。
2. ハイクラス・ミドルクラス転職の満足度5年連続 No.1。
3. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
4. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
5. 「両面型」の支援体制なので、企業の生の声に近い情報が知れる
申し込みのステップ:
公式サイトにて、まずはメールアドレスを入力、その後メールで届く登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が27つありますが、ほとんどが選択項目なのでそれほど時間はかかりません。最も悩みやすい「職務経歴書」の添付や、テキストでの「詳しい経験の入力」は必須ではありません。ただし、可能な範囲で入力しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約10分


おすすめのポイント!
1. 取引先企業は5,800社以上、サービス満足度97%。
2. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
3. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
4. 転職後1年間、入社後サポートを提供している
申し込みのステップ:
公式サイトの「無料面談に申し込む」をクリック。録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が19でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。職務経歴書の添付は任意ですが、可能な範囲で書いたものを添付しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約2分(業界最短水準)
おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 英語でキャリアの相談が可能
申し込みのステップ:
公式サイトから「まずは無料相談してみる」をクリック。履歴書については「添付なし」をクリック。登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が22でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。業務内容の記入は任意ですが、可能な範囲で書いておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約5分