
LinkedIn(リンクトイン)経由で連絡がきた!どうしよう!そうなる前に、準備しておきたい面談で確認される3つのポイント

ここがポイント!
LinkedIn経由で連絡が来た場合、数日で会うことになるケースがほとんどです。面談で聞かれることを日々準備しておくことが需要です。
ビジネスSNSと言われる LinkedIn(リンクトイン)に登録をしてプロフィールや経歴をちゃんと入れて公開していると、多くの転職エージェントや企業の人事(リクルーター)から連絡が来るようになります。
外資IT企業では人事権は人事ではなく、採用する部門にあり、採用の直接的責任者をハイヤリングマネージャーと呼んだりしますが、あなたの経歴が魅力的であればハイヤリングマネージャーから直接連絡が来ることもあります。
私はこれまで何人もLinkedIn経由でリクルーターやハイヤリングマネージャーと会ってきているのですが、直近で2社面会していて大体聞かれる重要なポイントは同じかなと思ったので、その内容をご紹介させていただきます。ちなみに、2社とも超大手の外資ITで頭文字も上げれないのですが、小規模の外資ITでも同じようなことを聞かれるのでぜひ参考にして見てください。
「いつか」転職をしようと思っていて、あまり深くキャリアプランを考えられてない人がいれば、なんで今考えておかないといけないの?のヒントになると思います。




外資転職ドットコム:管理人
- 5回の転職で6社を経験
- 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)から、転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年実績)
- 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール
5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。
このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。
今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。
”外資IT転職ドットコム”について
外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。
監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)
IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio
外資転職ドットコムは「外資未経験」の方に向けて外資系IT業界の実態を紹介しています。
また、外資となると「英語力」を気にする方も多いですが、私が初めて外資ITに転職した際は英語力ほぼゼロからのチャレンジでした。
その経験を踏まえて、まずは無料面談をおすすめしたい転職エージェントは「エンワールド」と「JACリクルートメント
さらに、転職そのものが初めての方には上記の2社に加えて、「リクルートエージェント」に会うのもおすすめです。私も人生で初めての転職では、まずはリクルートエージェントの面談をしました。
転職活動を始める前に、まずはキャリアの相談をすることをおすすめします。
LinkedIn(リンクトイン)を使った採用活動で企業側で起こっていること
まずLinkedInには一般的なユーザーが見れる画面と採用側が見れる画面というのがあります。LinkedInを使って企業が採用をする時には、まず、求人を掲載して、リクルーターが関連キーワードでユーザーを検索をします、もちろん、応募もまったりします。
リクルーターがある程度の人数を集められたら、そのピックアップした人たちが見れる採用側の画面のアクセス権をハイヤリングマネージャーに渡します。ここから、ハイヤリングマネージャーが一件一件見ていきます。見れる情報は、ユーザーがLinkedInに登録して、公開しているプロフィールです。
私が採用を経験した2社では、リクルーターはキーワードに引っかかった人たち、プラス職種だけでピックアップするので、これまで結構いっぱい見てきたんですが、よくあるのが、「プロフィールにあまり入力をされていない」もしくは「プロフィールが公開されていない」です。
「いつかは転職」と思って、なんとなく聞いたことのあるLinkedInっていうのに登録しておこう、と思ってそのままにしているのだと思うのですが、そういう人がいっぱいいます。なので、逆に職種だけでピックアップする、ということをしないとそもそも候補者がかなり少なくなってしまう状況です。
ここで、ちゃんとプロフィールが入力されていて、採用側のニーズと合っていれば「この人に声をかけてください」というフラグをハイヤリングマネージャーが立てて、リクルーターに返します。そこで初めて、リクルーターはユーザーに連絡をするのです。
このため、ちゃんとキャリアの棚卸しをして、第三者視点を入れたマーケットニーズの高いキーワードに引っかかる経歴をちゃんとLinkedIn上で公開しアピールすることは非常に重要です。ちゃんとプロフィールの準備ができていれば、それだけで他の「候補者の候補」と差別化ができます。
ただ、候補かどうか検討する情報もないのが現実なので、何が起こるかというと「じゃー転職エージェントにもお願いしてみよっか」という風になります。
LinkedInって全部の外資ITが使ってるんじゃないの?
なんで転職エージェントが外資ITの採用なんて手伝ってるの?
って思ったことありませんか?
これが理由です。もしくは、非公開として極秘プロジェクトの求人や超ハイレベルなポジションの求人なんかはエージェントを使ったりもします。
LinkedInで求人を検索するとわかりますが、転職エージェントが社名を伏せて求人を出していることはよくあります。内容を見ると大体の企業が思い当たる場合もありますが、これらがいわゆる非公開求人です。
ただし、見た人もいるかもしれませんが、2-3年前くらいにあのスマートフォンで有名なリンゴの会社がLinkedInで公開した状態で自動車関連のエンジニアの求人を大量に出してました。勤務地は横浜で(たしか)。スマホとパソコン・タブレットしか作ってないのになんで??って思いません?
なので、求人を公開するか非公開にするかは企業によって違うということです。
面談でのリクルーターの役割(ミッション)は「応募してもらうこと」
話を戻しましょう。ハイヤリングマネージャーが「声をかけてみて」とフラグを立てると、まずリクルーターが連絡をしてきます。「今転職をお考えじゃないかもしれませんが」みたいな感じのメッセージがLinkedInにきます。英語でくる場合は「カジュアルチャット」や「コーヒーチャット」しませんか?というように、あくまで軽い感じで会ってもらえませんか?という感じです。
そこで、会うという判断をあなたがすれば、面談となります。
ここからのリクルーターの重要な役割としては、「求人に応募してもらう」ということです。応募してもらうためには、まずは会って「いただく」必要があります。このため、リクルーターは非常に低姿勢で声をかけます。
面談で確認される3つのポイント「経歴」、「得意分野」そして「仕事選びで重視すること」
リクルーターが面談で確認するのは「経歴」、「業務の好みや得意分野」そして「仕事選びで重視すること・実現したいこと」です。これらをヒアリングして、「募集中のポジションがどれくらいあなたちマッチしているのか」説明し、求人に応募してもらうのがリクルーターの役目です。
全体の流れは、
- 初めましての挨拶
- ちょっと雑談
- リクルーターの自己紹介とざっくりした会社紹介
- 聞きたい3つのポイント
です。他にも聞かれることがあるかもしれませんが、重要なのはこの3つです。このため、あらかじめ色々とキャリアについて考えておくことが大切です。ちなみに、求人内容は大抵は経歴を説明した後に紹介されます。
話の流れでリクルーターから「簡単に自己紹介をお願いしてもいいですか?」と聞かれますが、それを待たずに相手の紹介が終わったら「では私も簡単に自己紹介させていただきますね」と自然とボールを受け取った方がスマートです。
それぞれのポイントをみてみましょう。
過去のやったことを棚卸しして、経歴をざっくり話せるようになっておきましょう。もし声をかけてきたリクルーターの企業が興味のある、自分としても応募したい会社だったら、あらかじめLinkedInで掲載されている求人をみておくといいです。
リクルーターがなんで自分に声をかけてきたのか、というのは自分の公開プロフィールと企業の出している求人をみていけば大体わかります。
求人の内容がわかったら、そこに散りばめられているキーワードを自分の経歴説明にも散りばめて、アピールするといいと思います。
いわゆる強み、というやつですが、これもできれば求人をあらかじめ見ておいてアピールするのがベストです。あらかじめ経験を棚卸していたり、キャリアプランを考えていれば、求人を見るだけですぐに準備ができるようになります。
求人をさらっとみて、何がポイントかわからないようであれば、「求人がミスマッチ」しているか「これまでのキャリアと将来を考えられてない」のどちらかです。すでに説明した通り、リクルーター側はハイヤリングマネージャーにあなたのプロフィールを見せて会いたいと言わせているので、「求人がミスマッチ」ということはあまりないと思います。(まだ該当の求人を掲載してませんでした!なんてこともなくはないですがね。)
これも自分が重視していることや実現したい事を伝えるのが重要ですが、「お金の話を差し込みたいのであればここです」。
これもすでにお伝えしてますが、「リクルーターの役割はあなたに応募してもらうこと」です。なので、ここは結構深く聞かれます。リクルーター側も実は「お金の話」も確認したいのは事実です。なぜならば、全てのプロセスが終わって、「給料が見合いませんでした」なんてことはあってはならないからです。お金の話は、ズバッと聞いてくるリクルーターもいますが、なかなか聞いてこないリクルーターもいますので、できればここで差し込みましょう。
給料アップしたい場合は理由もつけた方がいいですが、その理由は本当になんでもいいです。理由は関係なく、枕詞みたいなものなのです。それこそ、「旅行が趣味なので、もっと色々なところに行けるようにお給料をあげたい」でも全然いいです。リクルーターにとって重要なのは「金額」そのものだからです。あなたがなんで年収をあげたいかなんてリクルーターは別に気にしてませんが、お互い大人なので、スマートに何か枕詞をつけたほうがいいです。
仮に内定(オファー)をもらうことになった時ことも考えると、あんまり具体的な金額は交渉の時にとっておいた方がいいのはありますが、「給料もあげたいし、この会社に入りたい!」と思える企業であれば、一旦、今の年収を伝えて、これよりはアップしたいです、と伝えましょう。大体数百万円はアップしてオファーがもらえるはずです。
年収の交渉についてはこちらの記事に詳しく書いてますので、ぜひご覧ください。
あと、「その他で実現したいこととかありますか?」みたいな話もぐいぐい聞かれることもあります。その場合は、なんでもいいので言ってみましょう。リクルーターは応募してもらいたいので、「そういうことであれば、こうやって実現できるかもしれません!」と言ってくれます。
私の場合は「まぁ日本も大好きなんですが、いつかオーストラリアから2-3ヶ月日本の仕事ができたら嬉しいですねー。時差も少ないし」と言ってます。多分無理ですが、色々、こんな方法もありますよ!みたいなことを説明してくれます。大体言われるのは、グローバルでポジションが空いたところにいくこともできますよ!(可能性として)と言ってくれますが、それだと転籍になっちゃうので、2-3ヶ月さらっとじゃないんですよね。余談ですが。
いかがですか?LinkedInに登録したらバンバン連絡がくるわけでもないので、ぜひ、キャリアの棚卸しをして、プロフィールを公開、声をかけられた時のための準備を粛々とすることをおすすめします。
キャリアの棚卸しやマーケットニーズにマッチしたアピールポイントはなかなか自分では見つけづらい方もいるかもしれません。特に、転職回数が少ない時は私もそうでした。私はそういう時は毎回、転職エージェントに会って色々と話を聞いて自分自身のアピールポイントをブラッシュアップするようにしていました。
転職エージェントにはすぐに転職させようとするところと、長期的な関係を築いてベストなタイミングでサポートをしてくれるエージェントの2パターンあります。私はキャリアの健康診断/定期検診と呼んでますが、定期検診におすすめのサービスもこちらで紹介してますので、よろしければみてみてください。
え?LinkedInでプロフィール公開するのに、転職エージェント使ってもいいの?
と思われた方もいるかもしれません。が、大丈夫です。LinkedInに載る求人は大体エージェントも扱っています。理由はすでにお伝えした通りです。なので、あなたより先にベストな求人を見つけて連絡をくれる可能性も大きいです。あなたにとってはLinkedIn経由で企業から連絡を待つためのキャリア健診でも、エージェントも「紹介できる人」と多く繋がっていたいのでWin-Winの関係なんです。


日本ではまだまだ転職が一般的でないので「キャリア」について相談できる人を見つけるのは難しいのが現状です。私の親は終身雇用の企業で定年を迎えたため「キャリアプラン」の相談をできる状況ではありませんでした。そこで、私が頼りにしていたのが転職エージェントです。
転職エージェントの中ではすぐに転職をさせようとするエージェントがいる一方で、中長期的な視点でキャリアのアドバイスをくれるエージェントも多くいます。こちらでは私がこれまでの5回の転職を通して使った転職エージェントの中から、これまでの経験を踏まえておすすめのサービスを厳選してご紹介してます。
外資ITへの転職は LinkedIn と転職エージェントの併用がおすすめですが、ここでご紹介している3社はそれぞれ、LinkedInにも非公開求人を掲載しているので LinkedIn との併用という観点でもおすすめです。


おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 転職後1年間、入社後サポートを提供している
申し込みのステップ:
公式サイトの「無料面談に申し込む」をクリック。録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が19でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。職務経歴書の添付は任意ですが、可能な範囲で書いたものを添付しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約2分(業界最短水準)


おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 「両面型」の支援体制なので、企業の生の声に近い情報が知れる
申し込みのステップ:
公式サイトにて、まずはメールアドレスを入力、その後メールで届く登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が27つありますが、ほとんどが選択項目なのでそれほど時間はかかりません。最も悩みやすい「職務経歴書」の添付や、テキストでの「詳しい経験の入力」は必須ではありません。ただし、可能な範囲で入力しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約10分
おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 英語でキャリアの相談が可能
申し込みのステップ:
公式サイトから「まずは無料相談してみる」をクリック。履歴書については「添付なし」をクリック。登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が22でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。業務内容の記入は任意ですが、可能な範囲で書いておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約5分