
年収1000万円は外資系IT営業の大卒5年前後、平社員の給料レンジであることをご存じですか?

ここがポイント!
外資ITの給料は本社が基準を作り、日本の外資IT各社の間でお互いを参考に調整されるので、給料レンジが高い!
日本のサラリーマンの間で1つの目標、もしくは憧れとされている「年収1000万円」ですが、外資ITの営業の給料レンジで年収1000万円は大卒5年前後の平社員の給料レンジにあたります。外資系は年功序列ではないので、わかりやすくするために大卒5年前後といってますが、要は外資ITの中で年収1000万円というのは「若手の給料」ということです。(ちなみに、このレベルでは英語力は求められません)
「年収1000万円 職業」と検索するとさまざまな記事で「金融トレーダー」、「コンサルタント」、「パイロット」、「弁護士」、「医者」などなど、ある種特殊な技能を持つ職業が並びますが、外資ITでは大卒5年目の平社員が年収1000万円です。むしろ、先に述べたような職業の方々は年収1000万円どころか数千万円のレベルなのではないかと思います。
国税庁の発表によると日本の全ての年齢の平均給与は461万円であるにも関わらず、なぜそのようなことがおこるのか、またなぜ「外資ITでは」と言い切れるのか。今回は外資ITの給料の決まり方とその仕組みをご紹介させていただきます。ぜひ、今後のキャリアプランで外資ITを検討する材料にしていただけたら幸いです。


外資転職ドットコム:管理人
- 5回の転職で6社を経験
- 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)から、転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年実績)
- 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール
5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。
このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。
今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。
”外資IT転職ドットコム”について
外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。
監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)
IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio
外資転職ドットコムは「外資未経験」の方に向けて外資系IT業界の実態を紹介しています。
また、外資となると「英語力」を気にする方も多いですが、私が初めて外資ITに転職した際は英語力ほぼゼロからのチャレンジでした。
その経験を踏まえて、まずは無料面談をおすすめしたい転職エージェントは「エンワールド」と「JACリクルートメント
さらに、転職そのものが初めての方には上記の2社に加えて、「リクルートエージェント」に会うのもおすすめです。私も人生で初めての転職では、まずはリクルートエージェントの面談をしました。
転職活動を始める前に、まずはキャリアの相談をすることをおすすめします。
世界と比べた日本の平均年収
OECDのデータをもとにファイナンシャルプランナーの方が書かれたこちらのブログによると、日本の平均給与はOECD加盟国の中で24位、1ドル105円換算で約400万円と国税庁の発表とは若干異なるものの為替の誤差を勘案するとほぼ同じです。一方で、アメリカは4位で約700万円となってます。IT業界はアメリカでも成長産業であるため、IT業界に限った場合の平均給与はさらに高いことが推察されます。
アメリカを中心とした外資ITでは本社側で給料の基準が計算され、それが各国で調整されます。そのため、まず「給与の基準」が物価の高いアメリカで設定されます。その後の各国で調整されるその方法ですが、「現地での生活費」はもちろん勘案されますが、「現地企業の給与」を参考に調整するのではなく、「現地に事業所を構える外資IT」を参考に調整がされます。
外資ITの各社が本社で作られる高い給与の基準をもとに、それぞれの企業がお互いを参考にして、各国の給与を決めているため、「ほぼアメリカと同等の給料」ということがおこります。このため、外資ITの年収は平均的に日系企業に比べて高いのです。
外資ITの給料の仕組み、Job Level と OTE(On Target Earnings)
「年収1000万円は大卒5年前後の平社員の給料レンジ」をもう少し正確に説明するために外資ITの給料の仕組みをご紹介させていただきます。
外資ITはいわゆるジョブ型となりますので「ある特定の業務」の定義があり、そこに人材をあてるという考え方です。その業務の定義がレベルわけされていて、これを Job LevelやJob Grade(ジョブ レベルやジョブ グレード)といいます。この Job Level は給料レンジが紐づいていて、大体大卒5年前後で到達する Job Level の給料レンジが年収1000万円ということです。
加えて、ここでは「営業」を例としているので、営業成績も関係します。外資IT営業の年収は「100%達成したらこの年収になります」という提示のされ方になります。この「100%達成した場合の年収」をOTE(On Target Earnings:オン ターゲット アーニングス)といいます。このOTEの内訳は、 6:4 で6割が固定給、4割がインセンティブというように定義されており、この割合は各社によって違いますが、大体 6:4 に近い割合が多いです。
なので、正確には「年収1000万円は大卒5年目前後で到達する外資IT営業の Job Level の OTE給料レンジ」ということになります。


なぜ言い切れるのか?
私は4社の外資ITを経験しており、うち2社で採用側を経験しています。多くの営業の採用に関わってきたので「大体わかる」というのはありますが、先でお話したように日本の外資IT各社はそれぞれの給与を調査して自社の給与を調整しているので、「各社の給与がわかっている」のです。
例えば、A社で同等のジョブ レベルの営業であれば OTE 1000万円〜1200万円、B社であればば OTE 900万円〜1100万円、C社であれば950万円〜1300万円といったぐあいです。
全ての会社の給与レンジを把握しているというわけではなく、何社かを「ベンチマーク」として調査をしていて、その「何社」は全て皆さんの知っている企業です。
このため、有名企業よりも小規模の外資ITの方が給与がいい、ということがおこります。優秀な人材を確保するために、ベンチマークしている有名企業よりも給与レンジを高く設定し優秀な人材に選んでもらうためです。


あなたの市場価値は所属する業界で決まる
サラリーマンの「市場価値」を給与と定義するのであれば、その市場価値は所属する業界で決まります。現に私も外資ITという業界に変えたことで、同じ仕事量で給料は大幅に上がりました。
高額な年収を受け取るサラリーマンとしては、外資系金融や外資系コンサルティングファームが有名ですが、それらの業界では年収1000万円どころではない莫大な給与を手にできる可能性がある一方で転職の難易度、競争率はかなり高いと思います。それこそ、難易度の高い資格や高い英語力が求められるでしょう。
一方で外資ITは少なくても年収1000万円を狙うレベルであれば、英語は必要なく、資格もいりません。営業として採用されるためには、IT業界での経験と営業経験です。不動産や金融で営業を経験された方であれば、IT経験はなくとも外資ITで採用されることがあります。ぜひこの機会に、外資ITへのチャレンジをキャリアプランの一環として検討してみてはいかがでしょうか。
日本ではまだまだ転職が一般的でないので「キャリア」について相談できる人を見つけるのは難しいのが現状です。私の親は終身雇用の企業で定年を迎えたため「キャリアプラン」の相談をできる状況ではありませんでした。そこで、私が頼りにしていたのが転職エージェントです。
転職エージェントの中ではすぐに転職をさせようとするエージェントがいる一方で、中長期的な視点でキャリアのアドバイスをくれるエージェントも多くいます。こちらでは私がこれまでの5回の転職を通して使った転職エージェントの中から、これまでの経験を踏まえておすすめのサービスを厳選してご紹介してます。
外資ITへの転職は LinkedIn と転職エージェントの併用がおすすめですが、ここでご紹介している3社はそれぞれ、LinkedInにも非公開求人を掲載しているので LinkedIn との併用という観点でもおすすめです。


おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 転職後1年間、入社後サポートを提供している
申し込みのステップ:
公式サイトの「無料面談に申し込む」をクリック。録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が19でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。職務経歴書の添付は任意ですが、可能な範囲で書いたものを添付しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約2分(業界最短水準)


おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 「両面型」の支援体制なので、企業の生の声に近い情報が知れる
申し込みのステップ:
公式サイトにて、まずはメールアドレスを入力、その後メールで届く登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が27つありますが、ほとんどが選択項目なのでそれほど時間はかかりません。最も悩みやすい「職務経歴書」の添付や、テキストでの「詳しい経験の入力」は必須ではありません。ただし、可能な範囲で入力しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約10分
おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 英語でキャリアの相談が可能
申し込みのステップ:
公式サイトから「まずは無料相談してみる」をクリック。履歴書については「添付なし」をクリック。登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が22でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。業務内容の記入は任意ですが、可能な範囲で書いておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約5分