本サイトの記事は、年収500万円以上の方(ハイキャリアまたはその予備軍)を対象とした内容となっております。一部の方には参考にならない場合もございますので、ご了承ください。
初めての外資IT転職のキャリアとして大手に行きたい!「営業」でどちらかが当てはまれば「カタイ」かも?
当サイトのリンクには広告が含まれています。

ここがポイント!
外資系IT企業が営業する先は日系企業です。元々日系企業にIT製品を営業していた経験はすぐに活かすことができます
外資ITへの転職として、大手への転職を希望される方は多いのではないでしょうか。Google や Microsoft に代表される大手外資ITの面接試験は高難易度とされ「地頭系」の本の中でフェルミ推定問題のサンプルとして紹介されるなど、その入社難易度そのものが注目される時期もありました。
私がこれまで経験してきた4社の外資ITの中には大手も含まれており「難易度が高い」と言われている企業もあり、多くの優秀な営業の方々に出会いました。その中で日系企業出身の一部の営業の方々にある種の「共通点」があります。今回はその共通点とその共有点が重要である背景をご紹介させていただきます。今後のキャリアプランでの参考にしていただけたら幸いです。
管理人プロフィール


外資転職ドットコム:管理人
- 5回の転職で6社を経験
- 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)から、転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年実績)
- 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール
5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。
このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。
今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。
”外資IT転職ドットコム”について
外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。
監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)
IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio
※外資転職ドットコムは、以下のサイトの情報や管理人の体験談をもとにしています。
人材サービス総合サイト、消費者庁、確かめよう労働条件、厚生労働省、総務省、ハローワーク、職業情報提供サイト、Google Scholar、キャリア形成サポートセンター、JOB PICKS、特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協会、levels.fyi、Glassdoor
将来のキャリアが気になり始めたら
「ジョブ型」時代のキャリアプランの考え方を相談できる相手はなかなかいません。
私の親は終身雇用世代だったため、私自身もそうでした。
実は転職エージェントの中にはスグの転職を前提としないで、キャリアについて一緒に考えてくれる企業がいくつかあります。
自分のキャリアが気になったら、 JACリクルートメント のようなハイクラスへのキャリアアップを一緒に考えてくれる転職エージェントに自分の市場価値や進めるキャリアについて聞いてみると、キャリアの方向性がつかめるようになりますよ!
キャリア相談におすすめな転職エージェント
1位: JACリクルートメント
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/
外資系に強い転職エージェントとしては最大規模の約1万件以上の求人を常時取り扱い。 ハイクラス・ミドルクラス転職の満足度5年連続 No.1。
2位: エンワールドジャパン
【公式サイト】https://www.enworld.com/
エン・ジャパンが運営するハイクラス・外資転職向け転職エージェント。取引先企業は5,800社以上、サービス満足度97%。
3位:LHH転職エージェント(アデコ株式会社)
【公式サイト】https://jp.lhh.com/
外資系転職エージェントとしては珍しく第二新卒のハイクラス転職を支援している。若手には特におすすめ!
目次
「カタイ」実務経験 その1:SIerや販売代理店での営業経験
大手外資ITの多くは Direct Sales や High Tough Sales と言われる直接販売の部隊に加え、いわゆるSIerなどの販売代理店通しての販売網を持っています。私が大手で出会った優秀な日系企業出身者の共通点の一つ目はこの「販売代理店での営業経験」です。
事業の拡大にしろ、退職ポジションの補充(Backfill:バックフィル といいます)にしろ、新たに採用した人の立ち上がりが早いにこしたことはありません。成果主義である外資ITは「即戦力」が大好きですので、元々自社製品を販売代理店で営業していた方は自社からアプローチすることはできませんが、応募してくるのを待っていたりします。
もし今SIerなどの販売代理店として大手外資ITの製品を扱っていて、外資ITでのキャリアに興味があれば、ポジションが空いたタイミングで応募されるといいと思います。むしろ、興味がある場合は、ポジションが開くのを待ちながら準備をされることをお勧めします。外資ITの人材は流動的で、いつポジションが開くかわからないので。
ちなみに、似たようなパターンとしては、販売代理店として「競合製品を取り扱っていた」という経験も非常に有効です。
「カタイ」実務経験 その2:特定「業種」に特化した営業経験
そして、私が大手で出会った優秀な日系企業出身者の共通点の二つ目は「特定業種での大手担当の営業経験」です。
大手外資ITの営業部隊の組織構造は大きく中小企業を担当する営業部隊と大手企業を担当する営業部隊の二つに別けられます。企業のITシステムは従業員規模が大きくなればなるほど複雑化し、それぞれの「業種」の業務やワークフローを理解してITシステムの提案をする必要が出てきます。このため、大手企業を担当する営業部隊はさらに金融・製造・小売などの「業種」によって組織が細分化されています。これらの部隊の「即戦力」として特定業種の大手への営業経験は非常に魅力的です。
この場合は、必ずしも転職先の製品を取り扱ってた経験は必要ないです。取り扱っていればさらに採用される可能性が高いことは間違いないですが、大手外資ITでは社員の教育プログラムがしっかりしているので自社の製品については教育できると考える傾向にあります。
この業種特化の求人に関しては募集要項(Job Description:ジョブ ディスクリプション)に「XX業向けの営業経験」と書かれていますので、そのようなポジションを見つけた場合ぜひチャレンジしてみてください。ただし、「募集要項に書かれていない」ケースもあります。このため、基本的にはポジションが空いた場合はチャレンジされることをお勧めしますが「業種特化」の経験があることは他の応募者に比べて大きな差別化要因になることは覚えておいてください。
あわせて読みたい




外資系IT企業の求人募集要項(Job Description)に書かれている「経験年数」は必須なのか?
ここがポイント!1. 「経験年数」が足りてなくても合格するケースは多い!2. 「カルチャーフィット/人柄」で懸念事項が残ることは致命的!3. 諦めないでどんどんチャレ…



20代後半〜30代以上の方や営業/フィールドセールス系の求人でよく使われているおすすめの転職エージェントが エンワールドジャパン と JACリクルートメント
\ 職務経歴書添付は任意だから登録もカンタン! /
\ ハイクラス・ミドルクラスの転職満足度第一位! /
業務経験あるけども。。。。英語は必要じゃないの?
外資への転職として多くの方が気にされているのが「英語力」についてです。外資ITで求められる英語力については会社の規模別でこちらの記事で紹介しておりますが、課長レベルのマネージャーまではあまり求められないと思います。例えば、私が過去にいた大手外資ITでは1つの業種を担当する営業部門の部長ですら英語が喋れない人が多かったです。
このため、初の外資ITへの転職として考えられるのであれば、英語力は特に気にする必要はありません。先の記事でも書きましたが、大手外資ITでは「社内用語」以外で英語に触れる機会があるのは一部の職種や上位のポジションだけです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
あわせて読みたい




外資ITで「入社時に」求められる「英語力」のレベルとその「計り方」
ここがポイント!1. 外資ITで求められる英語力は役職や職種、企業規模で大きく違う2. 求められる場合は、TOEICの点数ではなく、面接での会話が重要3. 英語ができない場…
基本的に誰にでもチャンスはある
今回ご紹介したのはあくまでも「私が出会った方々」の共通項であり、必ずしも必須な訳ではありません。これらの経験がない優秀な方々も多くいらっしゃいました。ただ、ここでご紹介した経験は大手外資ITへの転職として有効な経験になるとは思いますので、興味があればぜひ、大手外資ITへチャレンジされることをお勧めします。給料は「確実に」上がります。
外資ITには未経験から年収1000万円を実現した方も多くいます。20代の例ですが、私の知っている例をこちらにまとめてますので、こちらもご覧ください。
あわせて読みたい




【20代必見!】外資系IT企業で年収1000万円を勝ち取った、五人の未経験者達
ここがポイント!今20代であれば、 元々未経験でも、日系IT企業を経由するか、営業力に定評がある業界からであれば外資ITへ転職して年収1000万円を目指すことは可能! …
日本ではまだまだ転職が一般的でないので「キャリア」について相談できる人を見つけるのは難しいのが現状です。私の親は終身雇用の企業で定年を迎えたため「キャリアプラン」の相談をできる状況ではありませんでした。そこで、私が頼りにしていたのが転職エージェントです。
転職エージェントの中ではすぐに転職をさせようとするエージェントがいる一方で、中長期的な視点でキャリアのアドバイスをくれるエージェントも多くいます。こちらでは私がこれまでの5回の転職を通して使った転職エージェントの中から、これまでの経験を踏まえておすすめのサービスを厳選してご紹介してます。
外資ITへの転職は LinkedIn と転職エージェントの併用がおすすめですが、ここでご紹介している3社はそれぞれ、LinkedInにも非公開求人を掲載しているので LinkedIn との併用という観点でもおすすめです。


おすすめのポイント!
1. 外資系に強い転職エージェントとしては最大規模の約1万件以上の求人を常時取り扱い。
2. ハイクラス・ミドルクラス転職の満足度5年連続 No.1。
3. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
4. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
5. 「両面型」の支援体制なので、企業の生の声に近い情報が知れる
申し込みのステップ:
公式サイトにて、まずはメールアドレスを入力、その後メールで届く登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が27つありますが、ほとんどが選択項目なのでそれほど時間はかかりません。最も悩みやすい「職務経歴書」の添付や、テキストでの「詳しい経験の入力」は必須ではありません。ただし、可能な範囲で入力しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約10分


おすすめのポイント!
1. 取引先企業は5,800社以上、サービス満足度97%。
2. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
3. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
4. 転職後1年間、入社後サポートを提供している
申し込みのステップ:
公式サイトの「無料面談に申し込む」をクリック。録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が19でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。職務経歴書の添付は任意ですが、可能な範囲で書いたものを添付しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約2分(業界最短水準)
おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 英語でキャリアの相談が可能
申し込みのステップ:
公式サイトから「まずは無料相談してみる」をクリック。履歴書については「添付なし」をクリック。登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が22でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。業務内容の記入は任意ですが、可能な範囲で書いておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約5分