
【外資IT研究】Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス)の年収、社内環境や企業情報など、転職で気になる情報を紹介!
サイバーセキュリティの世界において、一歩も二歩も先を行く存在として知られる「Palo Alto Networks」。
この企業はただのセキュリティソリューション提供者ではなく、従業員のキャリア成長から環境への配慮まで、多岐にわたる取り組みを行っています。
本記事では、Palo Alto Networksの魅力や背景にある取り組み、そして日本支社の役割について詳しくご紹介します。

外資転職ドットコム:管理人
- 5回の転職で6社を経験
- 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)から、転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年実績)
- 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール
5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。
このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。
今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。
”外資IT転職ドットコム”について
外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。
監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)
IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio





Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス)について
Palo Alto Networksは、サイバーセキュリティのリーダーとして、絶えず変化する脅威からクライアントを守るための最先端のテクノロジーを開発しています。その取り組みにより、世界中の多くの企業や政府機関が信頼を寄せています。
会社概要
Palo Alto Networksは、2005年に設立され、短期間でサイバーセキュリティ業界でのトップポジションを築き上げました。彼らの成功の背後には、独自のテクノロジーとビジョンがあります。本社はアメリカのカリフォルニア州に位置し、世界各地にオフィスを持っています。
日本支社は、アジア太平洋地域の中での重要な拠点として、日本国内のクライアントに対してサポートやソリューションの提供を行っています。また、日本のビジネス文化やニーズに合わせたオリジナルの製品やサービスも展開している点が特徴です。
ミッション/ビジョン
「デジタル時代の世界を、より安全にする」を掲げるPalo Alto Networksは、サイバーセキュリティの未来を築くために日々努力しています。
そのビジョンは、安全で信頼性の高いデジタル環境を提供することを中心に据えています。
事業内容
サイバーセキュリティのリスクを最小限に抑えるための多岐にわたるソリューションを展開しています。これには、ネットワーク保護、クラウドセキュリティ、エンドポイント保護など、様々な分野のサービスが含まれます。
主力製品
- Palo Alto Next-Generation Firewall (次世代ファイアウォール):
- 不正なトラフィックをリアルタイムで検知し、ブロックする能力を持つ先進的なファイアウォール製品です。高度な脅威分析技術を組み込み、企業のネットワークを包括的に保護します。
- Palo Alto Prisma Cloud (クラウドセキュリティ):
- クラウドベースの資産の保護を目的とした製品で、企業がクラウド環境での業務を安全に遂行できるように、様々な保護機能を提供します。
Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス)の働く環境
社内環境
イノベーションを追求するためのオープンな社内環境があり、スタッフ間のコミュニケーションが活発です。また、多様性を尊重し、異なるバックグラウンドを持つ従業員が共に働くことで新しいアイディアが生まれやすい環境が整っています。
イノベーション文化
Palo Alto Networksでは、スタッフが新しいアイディアを自由に発表できる環境を重視しています。定期的なブレインストーミングセッションや、イノベーションを奨励するイベントを実施しています。
多様性の尊重
企業は、異なる背景や専門知識を持つ従業員の意見やアイディアを重視しています。多様性と包摂性に基づく組織文化の構築に努めています。
ワークライフバランス
Palo Alto Networksは、従業員の健康と幸福を重視し、様々な施策を取り入れています。例えば、フレキシブルな勤務時間やリモートワークの推進、リフレッシュ休暇など、働きやすい環境の提供に努めています。
フレキシブル勤務
早朝や夜間、週末を中心に柔軟な勤務時間を選択できる制度があり、従業員の生活リズムや家庭の事情に合わせた働き方が可能です。
リモートワークの推進
COVID-19の影響を受けて、リモートワークを積極的に推進しています。必要なITツールやサポート体制も整えられています。
福利厚生
福利厚生の面では、健康保険や退職金制度はもちろん、研修制度やキャリアアップのためのサポート、子育て支援など、従業員が長く安心して働ける環境を目指しています。
健康とウェルネス
企業内にはフィットネス施設やリラクゼーションエリアがあり、従業員の健康維持をサポートしています。また、定期的な健康診断やワークショップも提供されています。
キャリアアップのサポート
研修やセミナーを通じて、従業員のスキルアップをサポートしています。また、社内でのキャリアチェンジや昇進の機会も提供されています。
Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス)の口コミ
ここでは、企業の口コミサイト glassdoor に投稿されている口コミのうちトップレビューに選ばれたものを、それぞれ「良い口コミ」と「悪い口コミ」に分けて紹介します。
“素晴らしい人材と常に革新的な企業”
“福利厚生が良い(401kは除く)”
“素晴らしい企業文化と価値観”
“給料が良く、あまり仕事をする必要がない”
“人が好きで、給料も良い。”
“ワークライフバランスがなく、経営陣は本当に何もわかっていない。”
“全体的に信じられないほどひどい職場だ。”
“戦略的な指導や助言よりも、指標を伝える劣悪な内部管理職”
“管理職は部下を細かく管理し、その役割において虐待的で全体的に権威主義的な管理職もいる。”
“401Kのマッチングが低く、エクイティの追加は非常に難しい。”
“非常にハードで長時間労働”
Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス)でのキャリア開発
Palo Alto Networksでは、従業員のキャリア成長とスキルの向上を支援するための多岐にわたるプログラムや取り組みが実施されています。
専門的な研修プログラム
企業は新入社員だけでなく、経験豊富な社員のための専門的な研修プログラムも提供しています。これにより、技術や業界の最新の知識を常にアップデートすることができます。
メンターシッププログラム
経験豊富な先輩社員が、若手社員や新入社員のメンターとなり、業務上の悩みやキャリアの相談に乗るプログラムがあります。これにより、新しい環境に適応する手助けや、キャリアの方向性を見つけるサポートが行われています。
内部異動の機会
Palo Alto Networksでは、異なる部署やプロジェクトへの内部異動を奨励しています。これにより、社員は多岐にわたる経験を積むことができ、より幅広いスキルや知識を身につけることが可能となります。
リーダーシップトレーニング
リーダーやマネージャーとしての役割を担う社員のためのリーダーシップトレーニングも提供されています。このトレーニングを通じて、チームの管理やリーダーシップスキルの向上を目指すことができます。
Palo Alto Networksは、従業員が自らのキャリアを自分でデザインすることができるよう、多岐にわたるサポートを行っています。
Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス)の過去掲載求人サンプル
営業/フィールドセールスの求人内容はコチラ
募集職種名: 大手アカウント担当ハイタッチセールス(Sales Account Manager for Enterprise team)
応募資格:
【必須(MUST)】
・ハイタッチでの法人営業経験3年以上
・ITソリューションの販売経験3年以上
・お客様経営層や部長レベルとのリレーション構築能力
・プレゼンテーション力
・テリトリープランやアカウントプランなどのプランニング力
・四半期毎に設定される数字達成力
【歓迎(WANT)】
・英語(最新情報のキャッチアップに有利です)
・セキュリティ製品の取扱経験
・ネットワーク製品の取扱経験
・クラウド製品の取扱経験
【求める人物像】
・自己達成欲、自己成長意欲の高い方はチャンスが大きく広がります
・変化に柔軟で対応でき、その環境を楽しめる方
・企業が大きく成長していくエキサイティングな環境に身を置いてキャリアを積みたい方
業務内容:
・国内の大企業に対するセキュリティプラットフォームの提案/販売が主な業務です
・担当する約30社前後の大企業を元にテリトリープランを策定し、どのアカウントにどの商材をいつ仕掛けるか計画を立てます
・その上で各社のアカウントプランを策定し、具体的な商談を創出していきます
・新規顧客の開拓と既存顧客への提案の双方を行います
・マーケティングやインサイドセールス部門と協力しリードを獲得します
・クライアントの課題やニーズを把握し、その課題解決方法を提案していきます
・課題解決方法はペアとなるSE担当や製品部門の営業・SE、その他セキュリティ専門チーム等と協力しながら進めていきます
・またパートナ企業との協業もwin-winの形を作り商談を進めていきます
・商談の進捗はCRM上で逐次アップデートしていきます
・週次のフォーキャストミーティングでは四半期ベースの数字の管理を行います
・チーム内で頻繁に勉強会やディスカッションの機会を設けていますので情報発信や共有も行っていきます
インサイドセールスの求人内容はコチラ
募集職種名: インサイドセールス:ビジネスデベロップメントマネージャー (Business Development Manager)
応募資格:
- 5年以上の企業顧客への販売経験
- 技術的バックグランド、セキュリティもしくは、IT業界での経験が有ること
- チャネルパートナーを経由しての商談クローズもしくは、その支援の経験があること
- 会社の使命、製品、ビジネス上の価値を明確かつ説得力のある形で表現する能力があること
- 新技術を迅速に学び、変化するニーズに適応し、分析する能力があること
- 進化が早く、臨機応変な環境下において、生産的な関係を迅速に構築する能力
業務内容:
- 超大手企業、準大手・中堅企業、中小企業、公共といったアカウントセットのいずれかを担当
- 各アカウントチームと共同でアカウントプランもしくは、テリトリープランを共同作成しプランを実行する
- すべてのアカウントレベルについて、アカウント管理、商談機会の適格性評価、ニーズ分析を実行する
- 利用可能な社内マーケティングツール/リソースを使用して、顧客に適切な提案機会を創造する
- リード、オポチュニティーの創造を通じて、必要な活動指標を維持する
- 製品のロードマップ、業界の変化、競争の激しい業界について最新の知識を習得する
- 担当領域における、四半期毎のビジネスレビューにおいて計画と結果、次のアクションを発表する

Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス)の年収事情
参考情報として米国の給料情報サイト glassdoor の情報をもとに営業「Sales」の年収をご紹介します。
円への換算は計算をシンプルにするために、$1 を 100円で換算しました。なお、 glassdoor の掲載内容は基本的には米国内での口コミ投稿がメインとなりますので、該当企業の日本オフィスの水準とは異なることがある点ご留意ください。
TOTAL(合計) | ベース(Base) | 株/年(Stock/yr) | ボーナス(Bonus) | コミッション(Commission) |
---|---|---|---|---|
2070万円〜3680万円 | 860万円〜1430万円 | 180万円〜340万円 | 290万円〜540万円 | 740万円〜1370万円 |


外資ITの最新情報やハイキャリアの相談は転職エージェントの活用がおすすめ!




日本ではまだまだ転職が一般的でないので「キャリア」について相談できる人を見つけるのは難しいのが現状です。私の親は終身雇用の企業で定年を迎えたため「キャリアプラン」の相談をできる状況ではありませんでした。そこで、私が頼りにしていたのが転職エージェントです。
転職エージェントの中ではすぐに転職をさせようとするエージェントがいる一方で、中長期的な視点でキャリアのアドバイスをくれるエージェントも多くいます。こちらでは私がこれまでの5回の転職を通して使った転職エージェントの中から、これまでの経験を踏まえておすすめのサービスを厳選してご紹介してます。
外資ITへの転職は LinkedIn と転職エージェントの併用がおすすめですが、ここでご紹介している3社はそれぞれ、LinkedInにも非公開求人を掲載しているので LinkedIn との併用という観点でもおすすめです。

おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 転職後1年間、入社後サポートを提供している
申し込みのステップ:
公式サイトの「無料面談に申し込む」をクリック。録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が19でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。職務経歴書の添付は任意ですが、可能な範囲で書いたものを添付しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約2分(業界最短水準)

おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 「両面型」の支援体制なので、企業の生の声に近い情報が知れる
申し込みのステップ:
公式サイトにて、まずはメールアドレスを入力、その後メールで届く登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が27つありますが、ほとんどが選択項目なのでそれほど時間はかかりません。最も悩みやすい「職務経歴書」の添付や、テキストでの「詳しい経験の入力」は必須ではありません。ただし、可能な範囲で入力しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約10分
おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 英語でキャリアの相談が可能
申し込みのステップ:
公式サイトから「まずは無料相談してみる」をクリック。履歴書については「添付なし」をクリック。登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が22でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。業務内容の記入は任意ですが、可能な範囲で書いておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約5分