
ここがポイント!
1. Linkedinは情報の宝庫で便利だが、初めての外資IT転職には使いづらい部分がある
2. 転職エージェントは応募前に気になる年収レンジの情報も持っているので、初めての外資ITへの転職は両方使うのがおすすめ
私はこれまで5回の転職のうち、外資ITから外資ITへの転職を3回経験していますが、今でもLinkedIn(リンクトイン)と転職エージェント両方を使って情報収集を行っています。私がこの2つのサービスを両方利用している主な理由は人材マーケットのニーズを知るためと個別企業の年収情報を聞いてより良い条件の会社を探すためですが、特に初めての外資ITへの転職を考えている方がLinkedInだけで情報収集すると応募する候補選びの取りこぼしになってしまいそうな気を付けるべきポイントがありますので、今回は転職エージェントを併用するメリットと合わせてまとめさせていただきました。
今後のキャリアの参考にしていただけたら嬉しいです。
LinkedIn 関連では「外資IT人事がLinkedInと転職エージェントを併用する理由」を紹介した記事もありますので、よろしければそちらもご覧ください。




外資転職ドットコム:管理人
- 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)
- 転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年)
- 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール
5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。
このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。
今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。
”外資転職ドットコム”について
外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。
監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)
IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio
年収アップを成功させる転職の秘訣は、
- 時間に余裕を持って活動できること
- 年収が上がらなければ「転職しない」という選択肢を持っていること
です。
このため、転職を通して年収を上げるのは長期戦となりますので、実際に転職活動を始める前から、キャリアコンサルタントと会って自分自身のキャリアの方向性を考えておくことが重要です。
最適なキャリアコンサルタントは人それぞれなので、私の経験を踏まえたおすすめを6社紹介します。
ハイクラスキャリアを相談してみたい! | 外資を含む色々な外資に絞ってキャリアを考えたい! | |||||
サービス名 | リクルートエージェント![]() ![]() | doda![]() ![]() | エンワールド・ジャパン![]() ![]() | JACリクルートメント![]() ![]() | ランスタッド![]() ![]() | ロバート・ウォルターズ![]() ![]() |
おすすめ年齢 | 第二新卒・20代前半 | 第二新卒・20代前半 | 20代後半〜50代前半 | 20代後半〜50代前半 | 20代後半〜30代 | 20代後半〜 |
無料のキャリア相談 におすすめ | ||||||
おすすめ年収レベル | 年収450万円未満の方 | 年収450万円未満の方 | 年収500~600万円以上の方 | 年収500~600万円以上の方 | 年収500~600万円以上の方 | 年収500~600万円以上 |
目標年収 | 年収50〜100万円アップ | 年収50〜100万円アップ | 年収800万円~収1500万円 | 年収800~1500万円 | 年収800~1500万円 | 年収800万円~年収1500万円 |
コメント | 国内最大規模の求人数を誇り、老舗なので、「転職」についての色々なノウハウを教えてもらえます。(資料が揃ってます) はじめての人に対して、転職活動全体の流れや発生することなど、細かに解説してくれたのて、不安な第二新卒だった自分としては安心できました。 | リクルートエージェント同様に国内最大規模の求人数を誇る転職エージェントです。 リクルートと比較していいところは、dodaは転職サイトも運営しているので、自分でも気軽に色々な求人を探しつつ転職エージェントに相談もできるというとこです。 | スマホ対応のカンタン簡易登録は30秒で相談申し込み完了! 外資系IT企業はもちろん、国内IT企業のハイクラス求人も幅広く取り扱っています! 外資系への転職に強みがありますが、IT業界におけるハイクラス求人も多く取り扱っています。 外資、日系、さまざまな可能性を踏まえて私は外資ITに進みましたが、何を自分は優先したいのか?を考えるきっかけになりました。 | IT分野だけでなく、金融・法律・不動産・医療・製造業など、様々な業界に対する人材紹介サービスも提供しているので、IT業界以外のハイクラスキャリアの可能性を知ることもできます。 私は結局ITの外資で進みましたが、色々な可能性を知ることができたのはよかったです。 | 製造業や一般消費材業界に強みがあるキャリアコンサルタントが多いですが、外資IT営業の求人もカバーしています! 個人的には「外資」という枠の中で、違う業界の可能性を知ることができたのはよかったです! | キャリアコンサルタントとやりとりはほとんど英語です。 英語を活かしい、自分の英語力を転職活動で試したい方におすすめです! 外資系転職エージェントの老舗なので、幅広い外資系企業の求人を紹介してもらえます。 |
使ったか? | 何回めの転職で1回目 | 1回目 | 2回目、3回目 | 2回目、3回目 | 3回目 | 3回目 |
求人掲載 | LinkedInへの||||||
公式サイト | リクルートエージェント の公式サイト | doda の公式サイト | エンワールド・ジャパン の公式サイト | JACリクルートメント の公式サイト | ランスタッド の公式サイト | ロバート・ウォルターズ |
LinkedIn上では日本語で同じ職種を意味する単語がいっぱいあるので、検索し辛い
何かを検索する場合、まず重要になるのがキーワードです。求人であれば、自分の活かしたいスキルで探す場合はそのスキル、また、現在と同じ職種で探すのであればその職種で検索して探されるのではないかと思います。
ここで問題になるのが、外資ITと日系企業で同じ職種を意味するキーワードが違うということです。例えば、日系企業でいう「営業」について外資ITではAccount Executive(アカウントエグゼクティブ)と呼んだり、Account Manager (アカウントマネージャー)と呼んだり、Field Sales(フィールドセールス)や Sales Executive(セールスエグゼクティブ)と呼ぶケースもあります。(最も一般的なのが Account Executiveです)
それぞれ呼ばれ方が違うのは企業ごとに少しづつメインとなる役割が違うから、という理由はありますが、基本的に全て日本企業でいう「営業」を意味する職種です。
このため、特に日系企業から外資ITへの転職の場合「今の自分の職種」と「同じ職種を意味する外資ITの職種」を見つけるのに手間がかかったり、「同じ職種を意味しているのか不安」に思う方もいるのではないかと思います。
転職エージェントを使うと、職種の名前に関係なく、同じ職種を紹介してくれますし、企業毎に呼び方が違う場合は、その役割の詳細も説明してもらえます。このため、転職経験が少ない場合には特に転職エージェントを併用することをおすすめします。
LinkedInでは英語が求められていないのに、英語の募集要項しかない場合がある
LinkedInで求人を検索すると、日本語で募集要項の詳細を説明しているポジションもあれば、英語と日本語両方で説明しているもの、英語だけで説明しているものの3パターンがあります。英語で説明されている求人は大体英語が求められるポジションであるケースが多いですが、営業の担当者など必ずしも英語が必要ではいにも関わらず英語でしか求人が掲載されていないケースがあります。
この背景としてよくあるのが、「本社が作った求人情報」をそのまま、もしくは少しだけ変えて出しているがために英語だけの説明になっているケースです。外資ITでは人事権は人事ではなく、部門長やマネージャーが採用責任者になりハイヤリングマネージャーと呼ばれます。
このため、「求人情報」に掲載される内容については基本的にハイヤリングマネージャーが責任を持ちます。ハイヤリングマネージャーは忙しい人が多いので、人事が本社の同じポジションの求人情報テンプレートをハイヤリングマネージャーに確認してもらい、それをそのまま掲載してしまっているケースです。
英語に苦手意識を持っていると、このような求人はスルーしてしまうのではないかなと思います。
一方で転職エージェントを使うと、これらの英語だけの求人情報であっても自分の経歴にマッチしていれば紹介してもらうことができますし、その内容についても説明してもらえます。
転職エージェントもLinkedInで求人掲載しているし、掲載案件の年収がわかっている
LinkedInで求人を検索するとわかると思いますが、転職エージェントもLinkedInで募集企業名を伏せた非公開求人を転職エージェント名で掲載していることがよくあります。このため、そもそもLinkedInと転職エージェントの親和性は非常に高いです。
この親和性に加えて、転職エージェントのいいところは「募集しているポジションの年収レンジ(幅)を知っている」ということです。
日系企業から外資ITに転職する場合、年収が下がる、ということはあまり考え辛いですが(年収が下がるくらいであれば、そもそも採用されません)自分なりに色々と求人を見て、応募して、いざ企業の人事と面談となった時に初めて「今の年収より下がるかも」という状態に陥ってしまうと、それまでの作業全てが無駄になってしまいます。
一方で転職エージェントを使うと、企業側は年収レンジを転職エージェントに伝えて人材探しを依頼しているので、エージェントからポジション毎の想定年収を教えてもらうことができます。
私が考える「転職で年収をあげ続ける秘訣」は「年収が下がる企業には行かない」ということなので、個人的にはこのメリットはすごく大きいと思っています。
いかがでしょうか?LinkedInと転職エージェントを併用するメリットを少しだけでも感じいていただけたら嬉しいです。
外資ITへの転職では、LinkedInと転職エージェント両方で情報収集をすすのがおすすめです。特に、LinkedInで転職エージェントの名前で非公開求人を出しているエージェントはLinkedInとの併用するメリットかなり大きいです。このブログの最後にLinkedInと併用がおすすめの転職エージェントを紹介していますので、よろしければ見てみてください。
今後のキャリアプランの参考にしていただけたら幸いです。




日本ではまだまだ転職が一般的でないので「キャリア」について相談できる人を見つけるのは難しいのが現状です。私の親は終身雇用の企業で定年を迎えたため「キャリアプラン」の相談をできる状況ではありませんでした。そこで、私が頼りにしていたのが転職エージェントです。
転職エージェントの中ではすぐに転職をさせようとするエージェントがいる一方で、中長期的な視点でキャリアのアドバイスをくれるエージェントも多くいます。こちらでは私がこれまでの5回の転職を通して使った転職エージェントの中から、これまでの経験を踏まえておすすめのサービスを厳選してご紹介してます。
外資ITへの転職は LinkedIn と転職エージェントの併用がおすすめですが、ここでご紹介している3社はそれぞれ、LinkedInにも非公開求人を掲載しているので LinkedIn との併用という観点でもおすすめです。


おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 転職後1年間、入社後サポートを提供している
申し込みのステップ:
公式サイトの「無料面談に申し込む」をクリック。録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が19でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。職務経歴書の添付は任意ですが、可能な範囲で書いたものを添付しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約2分(業界最短水準)


おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 「両面型」の支援体制なので、企業の生の声に近い情報が知れる
申し込みのステップ:
公式サイトにて、まずはメールアドレスを入力、その後メールで届く登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が27つありますが、ほとんどが選択項目なのでそれほど時間はかかりません。最も悩みやすい「職務経歴書」の添付や、テキストでの「詳しい経験の入力」は必須ではありません。ただし、可能な範囲で入力しておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約10分
おすすめのポイント!
1. 中長期的な関係を前提に、キャリアの相談だけでも受けてくれる
2. ハイクラスに特化しているので、ハイクラスのキャリアに詳しい
3. 英語でキャリアの相談が可能
申し込みのステップ:
公式サイトから「まずは無料相談してみる」をクリック。履歴書については「添付なし」をクリック。登録画面に必要事項を入力。
必須の入力項目が22でほとんどが選択項目なのですぐに終わると思います。業務内容の記入は任意ですが、可能な範囲で書いておくとキャリア相談がより有意義なものになります。
想定登録時間:約5分