キャリアの定期検診はやってますか? キャリア相談も気軽にできるオススメ転職エージェントはこちら

外資系IT企業への転職の面接対策で準備すべき7つの質問–これを用意すれば大体全てに答えられます

外資IT転職の面接対策で準備すべき7つの質問
  • URLをコピーしました!
管理人

ここがポイント!
外資ITの面接では、聞き方は違っても同じ内容の質問をされることがほとんどです。ここに書かれている質問にストーリーで回答できるように日々の業務を頑張りましょう

面接の準備をすることは非常に重要です。ただし、こちらの記事でも紹介しているように、最も重要なことは「今の仕事を頑張る」ということです。さまざまな転職サイトでは「面接でよく聞かれる質問」が紹介されていますが、どんなに表面上いい回答を準備していても、具体例を伴う事実を話すことができなければ、面接官に見透かされてしまいます。

私はただいま6回目の転職活動をしていて、今日久しぶりに面接を受けました。過去に5回も経験している転職ですが、久しぶりの面接で正直緊張しました。

最も重要な面接対策は日々の業務を頑張ることだと私は考えていますが、日々の努力を限られた時間内に簡潔に伝えるためには、やはりあらかじめ想定される質問内容とそれに対する回答を考えておくことは非常に重要です。

今回は私が面接のために準備していた内容が想定していた質問と異なっていても、あらゆる質問にスムーズに回答することができたので、その想定質問と準備すべき回答のポイントをご紹介いたします。

私の場合は、本社のアメリカ人が相手で英語でしたが、国内外資ITの面接で聞かれるポイントも同じようなものなのでここでは日本語で解説させていただきます。

この記事の著者

外資転職ドットコム:管理人

  • 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)
  • 転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年)
  • 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール

5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。

このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。

今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。

”外資転職ドットコム”について

外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。

監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)

IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio

年齢・年収・目的別、キャリアコンサルタントの選び方とおすすめ6選

年収アップを成功させる転職の秘訣は、

  • 時間に余裕を持って活動できること
  • 年収が上がらなければ「転職しない」という選択肢を持っていること

です。このため、転職を通して年収を上げるのは長期戦となりますので、実際に転職活動を始める前から、キャリアコンサルタントと会って自分自身のキャリアの方向性を考えておくことが重要です。

最適なキャリアコンサルタントは人それぞれなので、私の経験を踏まえたおすすめを6社紹介します。

スクロールできます
はじめての転職活動のテッパンが知りたい!
外資を含む色々な
ハイクラスキャリアを相談してみたい!
外資に絞ってキャリアを考えたい!
サービス名リクルートエージェント

doda

エンワールド・ジャパン

JACリクルートメント

ランスタッド

ロバート・ウォルターズ

おすすめ年齢第二新卒・20代前半
第二新卒・20代前半20代後半〜50代前半20代後半〜50代前半20代後半〜30代20代後半〜
無料のキャリア相談
におすすめ
おすすめ年収レベル年収450万円未満年収450万円未満年収500~600万円以上年収500~600万円以上年収500~600万円以上年収500~600万円以上
目標年収年収50〜100万円アップ年収50〜100万円アップ年収800万円~収1500万円年収800~1500万円年収800~1500万円年収800万円~年収1500万円
コメント国内最大規模の求人数を誇り、老舗なので、「転職」についての色々なノウハウを教えてもらえます。(資料が揃ってます)

はじめての人に対して、転職活動全体の流れや発生することなど、細かに解説してくれたのて、不安な第二新卒だった自分としては安心できました。
リクルートエージェント同様に国内最大規模の求人数を誇る転職エージェントです。

リクルートと比較していいところは、dodaは転職サイトも運営しているので、自分でも気軽に色々な求人を探しつつ転職エージェントに相談もできるというとこです。
外資系IT企業はもちろん、国内IT企業のハイクラス求人も幅広く取り扱っています!

外資系への転職に強みがありますが、IT業界におけるハイクラス求人も多く取り扱っています。

外資、日系、さまざまな可能性を踏まえて私は外資ITに進みましたが、何を自分は優先したいのか?を考えるきっかけになりました。
IT分野だけでなく、金融・法律・不動産・医療・製造業など、様々な業界に対する人材紹介サービスも提供しているので、IT業界以外のハイクラスキャリアの可能性を知ることもできます。

私は結局ITの外資で進みましたが、色々な可能性を知ることができたのはよかったです。
製造業や一般消費材業界に強みがあるキャリアコンサルタントが多いですが、外資IT営業の求人もカバーしています!

個人的には「外資」という枠の中で、違う業界の可能性を知ることができたのはよかったです!
キャリアコンサルタントとやりとりはほとんど英語です。

英語を活かしい、自分の英語力を転職活動で試したい方におすすめです!

外資系転職エージェントの老舗なので、幅広い外資系企業の求人を紹介してもらえます。
何回めの転職で
使ったか?
1回目1回目2回目、3回目2回目、3回目3回目3回目
LinkedInへの
求人掲載
公式サイトリクルートエージェント の公式サイトdoda の公式サイトエンワールド・ジャパン の公式サイトJACリクルートメント の公式サイト ランスタッド の公式サイトロバート・ウォルターズ
目次

自己紹介をお願いします/これまでのキャリアを紹介してください

この質問は全ての面接の最初に聞かれる質問です。

この質問に対して、まず初めは単純にこれまで経験してきた企業や業務についてさらっと紹介できる準備をしましょう。文字量でいうと3行くらいです。大体200文字くらいでしょうか。

これに加えて、外資ITはジョブ型雇用が前提ですので、同じ職種に転職することを考えると「これまでのキャリアで一貫して特に注力していること」をさらっと含めましょう。ここで含めるべきポイントは求人に書いてある「求める人物像」にマッチできるとベストです。

例えば、

私はこれまでの営業活動で特に新規開拓に注力してきました

というような内容です。外資ITの求人には、例えば営業であれば「大手への営業経験」や「新規開拓の経験」など求める人物像の中に一部具体的に「期待する経験」が書かれていますので、自分の中で強調できる経験があれば、それを冒頭でいうようにしましょう。

その上で、現在の会社での業務内容を深く説明する準備をしておきましょう。ポイントは、現在の業務における業務範囲や責任範囲、数字目標があればそれの達成度合いなどを話せるようにしておきましょう。

面接は一方通行ではなく、こちらから提供した情報に対して面接官が深堀の質問をしてくることがありますので、それについても準備しておく必要があります。

「自己紹介」の段階で深堀質問がされるかは面接官によって異なりますが、現在の業務に置いて、工夫したこと、数字を達成しているのであれば、どのように数字を達成することができているのかを話できるようにしておくといいです。

あなたの担当業務において成功するためには何が重要だと思いますか?

転職で求められるのは基本的には即戦力ですので、採用する側は一人でも多くの優秀な人を採用したいと考えています。数字上の結果や最終的な成果も非常に重要ですが、「結果」にはさまざまな要因が関係し「ただラッキーだっただけ」ということもあるので、「考え方」や「行動指針」のようなことを面接では聞かれることが多いです。

それを問う質問が、この質問です。

基本的にこの質問は、日々努力をしている方であれば「何を考えて、どのような努力をしているのか」を話すことが重要です。ただし、「企業が求める人物像」と「面接官の印象」を考慮して、「強調する部分」を調整するのも重要です。

最も簡単なのが、求人情報に書かれている内容から強調すると良さそうな部分を見つけることです。ただし、これに加えて、可能な限り「面接官」の情報を見つけ出すことも重要です。外資ITでは、次に会う面接官の名前を事前に教えてもらえることがあります。これを教えてもらえた場合、Facebook、LinkedIn、Twitterなど全てのSNSで名前を調べましょう。また、Googleで名前を検索して何らかの記事に出ていないかを調べましょう。

重要なのは「あの記事読みました」というアピールではなく、「そこで話されている内容」からアピールできるポイントがないかを考えることです。特にLinkedInで見つけることができると、「仕事上で面接官が重要だと思っていること」が書かれていることが多いです。面接官も「転職」のためにLinkedInに登録しているので。

この情報を見つけることができたら、それに沿った経験を強調して「成功のために重要だと思うポイント」として話すようにしましょう。

ただし、気をつけないといけないのは、必ず話すことができるストーリーとセットで考えることです。例えば、面接官がLinkedInで「データを踏まえた判断をすることが仕事を進める上では重要」と書いていたとしましょう。英語で言うと Data driven mindset (データドリブンマインドセット)みたいな書かれ方です。

これを単純に「データを踏まえた判断をすることが仕事を進める上では重要だと私は思ってます」と回答すると、「それは具体的にどう言う意味ですか?過去の具体例を紹介してもらえますか?」と聞かれる可能性は高いでしょう。

このような質問を想定して、「成功するために必要な重要事項」に対して、なぜそう思うのか?それを踏まえて行動した結果、どのようなことが起こったのか?などの具体例を話せるように準備しておきましょう。

職場で対立してしまった場合、どのように対処しますか?

これは英語で言うと「Conflict situation」(コンフリクト シチュエーション)と表現されます。外資ITはチームワークを重要視しますので、これもよく聞かれる質問ですので、必ず準備しておきましょう。

ここでも重要なのが「具体的なストーリー」です。この質問に対して

対立してしまった場合、私は相手の話をよく聞くようにして、一緒に解決できるように取り組みます

みたいな回答では話になりません。みんなそうだからです。

ただ、一方で、「ストーリーになるほど対立したことってあまりない。。。」と思われる方も多いのではないかと思います。そうなんです、我々日本人なので、そんなに対立することってないんですよね。

今回私が面接の準備を進めるにあたり、この質問への準備が一番時間がかかったかもしれません。この理由は、仕事の進め方として、根本的な部分を合意して、枝葉の部分を個別に議論するスタイルで仕事を進めると、「ストーリーになるような対立」という状況がなかなかないためです。

そこで、私は想像力を膨らまして、部署をまたいだプロジェクトの進行中に「他部署から質問されたこと」を一旦「対立」と捉えて、それにどうやって回答したのか、その後、どうなったのかをストーリーにして準備しました。

ここで重要なのは、「必ずしも全てが事実である必要ではない」ということです。思いっきり脚色するのはよくないですが「納得のいくストーリー」に仕立てましょう。ただし、6割くらいは事実であった方がいいです。そうじゃないと、この回答に対して深堀された時に答えられなくなってしまうので。

私が今回考えた具体例を紹介できないので伝わり辛いかもしれませんが、私は全く関係ないけどそれっぽく話が繋がる事実と事実を組み合わせて、9割くらい事実のストーリーを作りました。

このストーリーに含めるべき要素は、

  • 前提事項
  • どのような場面で対立したのか
  • どのように対処したのか
  • その結果、どうなったのか

の4つです。特にこの結果の部分は必ずしも事実である必要はないです。正直この結果の部分は重要ではないので、ハッピーエンドにしましょう。

なぜこのポジションに応募したのですか?

この質問もよく聞かれるので準備しておくことをおすすめします。

今回私の場合、LinkedIn経由で知人から紹介されたポジションで「受けてみよっかな」くらいの気持ちで始めたのでこの質問に対する回答を考えるのにも苦労しました。特に、気になったのが「この部分が長くないとモチベーション低く思われそう」と言う点です。

そこで私が考えたのが、3つのポイントそれぞれで「応募した理由」を考えて一つのストーリーにすることです。

3つのポイントとは、

  • 自分が好きなこと、得意なこと
  • 製品について
  • 会社の文化について

の3つです。

自分が好きなことについては、得意なことでもいいですが、募集要項と照らし合わせて「私はこう言う仕事が好きで、そのようなマインドがこのポジションでは求められると思いますので、応募しました」と言う回答を何か用意しておきましょう。

ここで重要なのは、ポジションそのもの「営業が好きです」ではなくて、募集要項に「新規開拓」と書かれていれば、「新規開拓を通して、多くの方に巡り合い、製品を導入いただいた後に喜んでもらえることが仕事を進める上で一番のモチベーションになるからです」と言うような具体的な話を用意することをおすすめします。

製品については、双刃の剣になりがちなので少し注意が必要です。

なぜならば、あなたは限られた製品知識の中で、相手に対して「あなたの製品のここがいい」と言わないといけないからです。あなたの数倍知識がある人に対して。私がここで参考にするのが、外資ITであれば絶対に公開している「事例」です。事例は「お客様が言っている事実」に加えて「企業がアピールしたいポイント」が凝縮されています。いくつか事例を読んで、共通のポイントを見つけて

御社の製品のここが高く評価されている事例をみて、私も日々の業務で感じていることと近く、ぜひ日本に広げて行きたいと思ってます

みたいな話にしましょう。ただし、ここも嘘で固めると深堀された時につまるので、何か具体的に話せる内容から共有のポイントを見つけ出すことをおすすめします。

最後に会社の文化についてです。

それなりの会社規模の外資ITであれば、ブログをやっていたり、Facebookで情報を発信していたり、もしくは、メディアで会社について紹介していたりします。この目的は「採用」のためです。より多くの優秀な方に入ってもらいたいので、「うちの会社はこんなにいいところですよ」と言うアピールをしている会社は多いです。日本オフィスの規模が小さいとなかなか見つけ辛いかもしれませんが、そういう場合は本社のブログなんかを見てみましょう。

転職エージェントを使っていると、エージェントは企業の人事から「アピールポイント」を聞いていることが多いです。ただし、重要なのはこの「エージェントから教えてもらった企業文化のいいところ」をそのままいうと薄っぺらくなるので、ちゃんとググりましょう。ほとんどの場合、何かの記事が見つかるはずです。その内容から、共感できる部分を見つけて話しましょう。

この3つでそれなりに話ができるようになれば、それなりのボリュームの「応募した理由」になるので、大丈夫です。

ちなみに、「御社の人事の方からLinkedInで声をかけていただいたので」や「転職エージェントから紹介されたので」などという理由は事実であったとしても転職したいのであれば辞めましょう。相当な実績がある人ではない限り、即落とされます。

なぜ、今の会社を辞めたいんですか?

これは、個人的には引っ掛け問題みたいなものだと思っています。

どんなに問題がある職場であったとしても、今勤めている会社の悪口を言うことは絶対にNGです。「あぁそれはしょうがないですね」なんて同情をしてくれる人なんて絶対いにいないことを覚えておきましょう。いかなる理由があったとしても「面接という場で今の職場の悪口を言う人」というのは人としてどうか?と言う点に疑問を持たれてしまいます。

この質問に対して私が重要だと思っていることは、必ずしもどこかに転職したいと思っていたわけではなく

今の会社を辞めたいのではなく、このポジションの仕事をしたいんです

ということを熱意を持って伝えましょう。このためには、上の「なぜこのポジションに応募したのか」をしっかり作り込んでおく必要があります。

例えば転職エージェントに紹介してもらったポジションに応募したとしましょう。一般的に転職エージェントに会うということは転職活動をするためにしか会わないと思われがちですが

私は将来のキャリアや自分に足りないスキルを知るために転職エージェントに定期的に会うようにしています。その中で「XXXX」(募集要項に書かれている内容)といったようなスキルが自分には足りないと気づき、今の職場でそれらの経験を積むように意識をしていました。

先日久しぶりにキャリアの棚卸しを転職エージェントとしていた時に、今回のポジションを紹介していただき、「XXX」や「XXX」といった部分に非常に惹かれました。今の職場でも同僚や上司に恵まれているのですが、今回のこのポジションはチャレンジしてみたいなと思い、今回応募しました。

みたいなのがいいかなと思います。

あなたの強み・弱みを教えてください?

これもよく聞かれる質問ですが、「強み」に関しては募集要項の求められる人物像の中からキーワードを拾って強調するようにしましょう。そこに書いてあることであれば大体何でもいいと思います。圧倒的に自信があることがあれば、それを強調することもいいでしょう。

問題は「弱み」です。私は結構短気だったりしますが、そんなことを面接ではいいません。

若い頃は、弱みが強みになるような話を考えてました。最もよく使った「弱み」は「私は仕事に没頭してしまうたちで休むことを忘れて寝不足になり、仕事中に気分が悪くなってしまったことが何度かあり、緩急をつけれない部分が弱みなので、今後はちゃんと意識していきたいです」的なことを言ってました。まぁよくある話ですよね。

ただし、今回については正直、今の会社にいてもいいなと思いながらの転職活動で、応募しているポジションが管理職で募集要項には「全部入り」的な感じで、あれもこれもできる人、と言うような書かれ方がしています。なので、今回は「この部分の経験はそんなに多くないですよ」と言うことを話すようにしました。要は、入った後にそこが最重要だったら「前の会社に残っていればよかったな」となるので。

今回運がよかったのは、面接官の情報がそこそこネットにあったので、面接官が重視しているポイントが事前にわかりました。募集要項には全部入りで書かれていても、その中には必ず優先順位があります。なぜならば、全部入りを全て完璧に満たせる人なんていないからです。もしそう言う人がいたとすると、外資ITなんかには転職していなくて、もっと給料のいい業界にいるはずです。

5年後(3年後)にどのようになっていたいですか?

この質問もよく聞かれる話で、結構何でもいいんですが、前向きな話にしましょう。ただし、あまりにも現実味のない話はだめです。例えば、「5年後に御社の社長になっていたいです」みたいな。まぁ、そんなことを言う人はいないでしょうが。

この将来の話は、社内でのキャリアの話でもいいですし、若いうちは「業務に慣れてきたら、さらに貢献できるようにMBAを取得したいと思ってます」みたいな個人の目標でも何でもいいです。

とにかく、前向きな話にしましょう。

マネージャーポジションで聞かれた質問

ここまでは多くのポジションで一般的に聞かれる内容をまとめましたが、最後にマネージャーポジションの面接で聞かれた内容をご紹介します。マネージャーのポジションでは、基本的に既にいるメンバーの上に人を入れることになるので、採用側としては「成果を伸ばしつつ、今のメンバーとうまくやっていける人」を求めます。

マネジメントポジションとしてよく聞かれるポイントは

  1. 優れたリーダーとはどのような人だと思いますか?(3つポイントを上げましょう)
  2. コーチングにおいて重要視していることはなんですか?
  3. メンバーの採用において、重視していることはなんですか?

の3つです。これ以外にも求人情報にはそのポジションが「マネージャーとして求められるスキル」が書いてあることがほとんどですので、具体例を挙げて説明できるように準備しておくことをお勧めします。

面接の準備は転職を決めてからする人がほとんどだと思います。「回答方法」についてはそれでも全く問題ないですが、「回答内容」については本当に日々の積み重ねです。ぜひ、長い目で考えて毎日努力を積み重ねましょう。

この記事が転職活動のお役に立てれば幸いです。

あわせて読みたい
【外資IT流キャリアの棚卸し】転職してもしなくても、いつか来るその日のために ここがポイント!1. 転職で重要なのは面接の時のストーリー!そのために、今の職場でも努力を惜しまないこと!2. 努力の方向性は「行きたい/行ってみたい会社」の「求人...

外資IT人事が採用活動で使っている転職エージェント

外資IT人事部長

外資ITの採用では、20代・30代などの年齢別や募集している職種などによって転職エージェントを使い分けています。よく使われている転職エージェントはこちらです。

外資ITのインサイドセールスを目指すのにおすすめ転職エージェント

外資ITを含む幅広い求人を取り扱っている、20代の若手におすすめの転職エージェントは リクルートエージェントdoda です!取り扱っている求人も違っているので、両方登録するのがおすすめです!

\ 外資ITのインサイドセールス転職も /

\ まずはキャリアカウンセリングから

外資IT営業を目指すのにおすすめ転職エージェント

外資系企業に強くIT専門部隊もある、20代後半〜30代以上の方におすすめの転職エージェントは エンワールドジャパンJACリクルートメント です!最後の年収交渉を有利に進めるためにも2社とも登録しておくのがおすすめです!

職務経歴書添付は任意だから登録もカンタン! /

\ ハイクラス・ミドルクラスの転職満足度第一位!

外資IT人事部長

英語が得意な方、英語が求められるマーケティングなどへの転職には外資系の転職エージェントがおすすめ!英語でキャリアの相談ができる、英語を活かしたい方にはもランスタッドロバート・ウォルターズもおすすめです!

外資IT転職の面接対策で準備すべき7つの質問

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。

このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。

今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。

目次