転職エージェント選びに悩んでますか? 外資系IT企業への転職に強い転職エージェント12社を目的別で紹介!

日立システムズは何が”やばい”?辞めたいけど転職先は?日立システムズ卒業生を調査!【SIer転職先特集】

日立システムズやばい?
  • URLをコピーしました!

外資系IT企業では多くのJTC/日系企業卒業生が活躍しています。

特にSIerはその事業の特性上、外資ITの製品を含む幅広い製品を取り扱っているので、外資系IT企業は「即戦力」として好んでSIer出身者を採用しています。

SIer卒業生特集、今回は日立システムズの退職理由と卒業生の転職先を見てみましょう。

まずは、卒業生が日立システムズのどんなところに不満を持って退職を決めたのか、複数の口コミサイトの調査を踏まえて紹介し、その後、外資ITのほとんどの社員が使っているビジネスSNSのLinkedIn上で調査して日立システムズ出身者がどのような外資系IT企業で活躍しているのかを紹介します。

管理人プロフィール

外資転職ドットコム:管理人

  • 5回の転職で6社を経験
  • 日系ブラックIT企業で社会人3年目で月収25万円(交通費込み)から、転職を重ねて今は外資系IT企業で年収2700万円超え(令和4年実績)
  • 給料関連の公的書類をこちらで公開中
プロフィール

5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。

このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。

今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。

”外資IT転職ドットコム”について

外資転職ドットコムは、日本国内のIT業界で働く全ての営業関連職の方に向けて、転職やキャリアの参考情報として外資系IT企業の実態をご紹介するブログです。本ブログは、管理人と複数の監修メンバーがそれぞれの体験と転職をすることで広げてきた各々の外資ITネットワークを通して収集した、企業の運営する転職系メディアでは紹介できない外資系IT企業の具体的な実態をご紹介しています。

監修メンバーは、それぞれが10年以上外資IT経験者のため、各々が大規模・中堅規模・小規模の企業を経験しており、外資転職ドットコムの内容は下記の外資系IT企業の中で複数の大・中・小規模の企業の内容を含みます。ぜひ、参考にしてみてください。(※全ての企業を含んでいる訳ではありません。)

IBM, Oracle, SAP, AWS, DELL, HP, Cisco, VMware, Lenovo, Microsoft, Salesforce, Google Cloud, Adobe, Opentext, Workday, SAS, Databricks, Snowflake, ZVC(Zoom), Splunk, Cloudflare, CrowdStrike, Okta, Akamai, servicenow, twilio

目次

日立システムズの業界ランキングまとめ。本当にやばい?

卒業生の詳細に入る前に、まずは日立システムズが業界の中でどのような位置付けなのかについて振り返りましょう。

ココでは、SES初心者ナビさんの「SIerの年収・ホワイトランキング!IT企業100社を徹底調査」のデータをもとに紹介紹介させていただきます。

年収ランキング

日立システムズは、平均年収659万円で、SIerの年収ランキングで69位に位置づけられています。

ホワイトランキング

SIerのホワイトランキングでは、日立システムズは13位に位置づけられています。

このランキングは、年収、売上高、離職率、残業時間、有給日数、勤続年数、評判の7つの項目を考慮して決定されます。

売上高ランキング

日立システムズは、売上高4,308億円で、SIerの売上高ランキングで10位に位置づけられています。

離職率ランキング

日立システムズは、新卒3年以内の離職率が9.2%で、SIerの離職率ランキングで24位に位置づけられています。

SIer勤続年数ランキング

日立システムズの勤続年数は21.3年で4位に位置付けられています。


日立システムズは、多くの項目で上位にランクインしており、特に売上高ではトップ10に入っていますが、離職率ではやや下位に位置しています。

これは、日立システムズが業界での経済的な安定性は高いものの、従業員の定着率に課題がある可能性を示唆しています。

このことから、日立システムズは、経済的な側面では非常に強い企業であると言えますが、従業員の満足度やワークライフバランスについては、改善の余地があると考えられます。

また、これらのランキングは、日立システムズが今後、人材の確保や定着、そして従業員の満足度向上に向けた取り組みを強化する必要があることを示していると言えるでしょう。

それでも日立システムズを辞めたい!

様々なランキングでバランスのとれた優良なSIerである日立システムズを卒業した方々は日立システムズのどのようなところに不満を持っていたのでしょうか。

ここでは、転職会議ライトハウスOpen Workキャリコネに投稿されていた日立システムズについての口コミから「会社に対する不満」や「退職理由」を中心に数百の口コミをいくつかの項目にまとめました。

先輩たちが何に不安を感じ、不満に思って日立システムズを辞めたのか、あなたの感じていることと照らし合わせてみてください。

技術とトレンドについて

一部の日立システムズ社員は、会社が新しい技術や市場のトレンドに遅れを取っていると感じています。

「所属していた組織によるところも大きいが、新しい技術というよりかは、安定した技術を最優先とする方針が強く、市場やトレンドについていけない、取り残されるという不安があった」という口コミもありました。

また、「新しい技術に挑戦することがほとんどなく、安定した技術に固執している」という口コミや、「新しい技術を導入することに対して消極的で、取り残される可能性がある」という口コミもありました。

キャリアの進展について

一部の日立システムズ社員は、会社でのキャリアの進展に不満を感じています。

「世の中のトレンドと比べてやっていた仕事が離れているように感じ、キャリアのステップアップを考えた時に厳しいと感じた」という口コミもありました。

また、「新しいことに挑戦する機会が少なく、自分の成長が停滞しているように感じた」という口コミや、「キャリアの進展について考えると、自分のスキルが市場価値に見合っていないように感じた」という口コミもありました。

働く意味について

一部の日立システムズ社員は、働くことの意味について深く考えています。

「転職を決意してから、自分の視野が狭かったことに気づき、新しい環境での経験が必要だと感じた」という口コミもありました。

また、「新卒で入社し、多くを学べたが、自分の成長のためには新しい環境が必要だと考えた」という口コミや、「新しい環境で自分を試し、自分の価値を確かめたいと考えた」という口コミもありました。

休日出勤について

一部の日立システムズ社員は、休日出勤の取り扱いに不満を感じています。

「土日出社した場合、振替休日にされるため、休日出勤手当がないことに不満を感じた」という口コミもありました。

また、「休日出勤の取り扱いについて、会社の方針が不透明である」という口コミや、「休日出勤の取り扱いについて、他の企業と比べて不利であると感じた」という口コミもありました。

新卒での入社について

一部の日立システムズ社員は、新卒で入社した場合、社会人としてのビジネススキルやエンジニアリングスキルは身につけることができると感じています。「新卒で入社し、ビジネススキルやエンジニアリングスキルを身につけることができたが、キャリアの進展については不安がある」という口コミもありました。また、「新卒で入社して良かったと感じるが、中途で入社した場合、キャリアの進展が難しいと感じる」という口コミや、「新卒で入社し、多くを学べたが、中途で入社した場合、学べる機会が少ないと感じる」という口コミもありました。

部門間の縦割りについて

一部の日立システムズ社員は、部門間の縦割りが顕著で、異なる職務の経験値を積めそうにないと感じています。

「部門間のコミュニケーションが少なく、異なる職務の経験を積む機会が少ない」という口コミもありました。

また、「部門間の連携が弱く、自分の成長に制限を感じた」という口コミや、「部門間の縦割りが強く、異なる職務の経験を積むことが難しいと感じた」という口コミもありました。

転職の後悔について

一部の日立システムズ社員は、社員は、転職を決意してからいろいろな人と話す中で、自身の視野が狭かったことを痛感することが多かったと述べています。

「転職を決意してから、自分の視野の狭さに驚き、多くの人と話すことで視野を広げることができた」という口コミもありました。

また、「転職を決意してから、自分の価値観が変わり、新しい環境での経験が必要だと感じた」という口コミや、「転職を決意してから、自分の視野が狭かったことを痛感し、新しい環境での経験が必要だと感じた」という口コミもありました。

アサインされる仕事について

一部の日立システムズ社員は、アサインされる仕事によって、キャリアのステップアップを考えた時に世の中のトレンドと比べてやっていた仕事が離れているように感じることがあると述べています。

「アサインされる仕事が、自分のキャリアの進展に対してプラスになると感じられなかった」という口コミもありました。

また、「アサインされる仕事が、自分のスキルセットと合っていないと感じた」という口コミや、「アサインされる仕事が、自分のキャリアの進展に対してプラスにならないと感じた」という口コミもありました。

経験の積み方

一部の日立システムズ社員は、部門間の縦割りが顕著であり、異なる職務の経験値を積めそうにないと感じたため、転職を検討したと述べています。

「部門間の縦割りが強く、異なる職務の経験を積むことが難しいと感じ、キャリアの進展に対して不安を感じた」という口コミもありました。

また、「部門間のコミュニケーションが少なく、異なる職務の経験を積む機会が少ないと感じた」という口コミや、「部門間の連携が弱く、自分の成長に制限を感じた」という口コミもありました。

技術方針に関連した不安

社員は、新しい技術よりも安定した技術を最優先とする方針が強く、市場やトレンドについていけない、取り残されるという不安があったと述べています。

「新しい技術に対して消極的で、市場やトレンドについていけないと感じた」という口コミもありました。

また、「新しい技術に挑戦する機会が少なく、取り残される可能性があると感じた」という口コミや、「新しい技術を導入することに対して消極的で、市場やトレンドについていけないと感じた」という口コミもありました。

口コミによると、技術とトレンドについての会社の取り組み、キャリアの進展、休日出勤の取り扱い、部門間の縦割り、アサインされる仕事の内容に不満を感じている方が多いようです。

特に、新しい技術に対して消極的な方針、キャリアの進展に対する不安、休日出勤の取り扱いに関する不透明さ、部門間の連携の弱さ、アサインされる仕事の内容が自身のキャリアの進展に対してプラスにならないと感じることが、社員の不満の主な要因であるといえます。

一方で、新卒での入社に対しては、社会人としてのビジネススキルやエンジニアリングスキルを身につけることができると評価されていますが、キャリアの進展については不安が残るという意見もありました。

日立システムズからの転職先、外資ITはこんなところ!

ビジネス系SNSのLinkedinでは、ユーザーの勤めてきた会社を見ることができます。

ここでは、Linkedinに「過去の勤務先」として日立システムズを登録している方の公開されている経歴を参考に「日立システムズからの転職先」を紹介します。

Linkedinについて、ご存知でない方、使い方について知りたい方はこちらもご覧ください。

日立システムズから外資ITへの転職先

Linkedinを見ると、日立システムズ出身の方は大手から勢いのあるスタートアップまで、さまざまな外資ITに転職されていることがわかります。

一部の方の実際の経歴キャプチャを掲載させていただきますのでご覧ください。














日立システムズからの転職先の中で、外資転職ドットコムの「外資IT研究特集」で紹介した企業もありますので、よろしければそちらも合わせてご覧ください。

【外資IT研究】特集記事

外資ITの営業とエンジニアのお仕事

日立システムズからの転職先として外資ITに興味を持たれた方に向けて、外資ITの営業職とエンジニア系職種について、簡単に紹介させていただきます。

外資ITと日系ITの営業職の違い

日系IT企業では、営業は主に事務処理を担い、お客様常駐SEが案件をコントロールするケースが多いですが、外資IT企業では営業がビジネスをドライブし、長期的な関係構築までが営業の役割です。

また、外資IT企業ではOTE(100%達成時想定される年収)の30~40%がインセンティブで占められ、残りの 60-70% が固定給となります。一方、日系IT企業ではインセンティブ制度があまり一般的ではありません。

また、外資IT企業では営業活動のメソッドが体系化されており、再現性の高い営業活動が求められます。

これに対して、日系企業では営業メソッドは現場のハウツー中心で、定量的な目標(KPI)があっても、行動量の目標設定が多いです。

外資ITのエンジニア職の特徴

外資系IT企業の日本オフィスは、ほとんどの場合、「日本の営業支店」という位置付けで、ほとんどの職種が「営業活動」を支援するための職種となっています。

エンジニアも同様で、営業活動をプロセス毎に分業していて、販売の前後で「プリセールス」、「ポストセールス」と違う呼び方をします。そして、それぞれの活動を支援するエンジニア職種が存在し、ほとんどのエンジニア向け求人が営業を支援するエンジニアの職種となっています。

プリセールスには、プリセールスエンジニア、ソリューションアーキテクト、ソリューションスペシャリストの3つの職種があり、それぞれが顧客との関係を重視しながら、技術的な知識や専門知識を活かして最適なソリューションを営業とともに提案する役割を担っています。

  • プリセールスエンジニアは、技術的な専門知識と営業スキルを活かして、顧客に対して製品やサービスの価値を説明し、最適なソリューションを提案する役割を担っています。
  • ソリューションアーキテクトは、ビジネスの要件と技術の両方を統合して、顧客に最適なソリューションを提供する役割を担っています。

ポストセールスには、テクニカルサポートエンジニア、テクニカルアカウントマネージャー、カスタマーサクセスマネージャー、プロフェッショナルサービスの4つの職種があり、それぞれが顧客の成功を支援し、企業のビジネス成果を追求する役割を果たしています。

このように、外資系IT企業のエンジニア職は、技術的な知識だけでなく、営業活動を支援する役割も重要で、プリセールスとポストセールスの両方で活躍する機会があります。

日立システムズを辞めて、外資ITに挑戦したいけど不安・・・

日系企業から外資系へ転職することの心のハードルの高さは私も経験者なので理解しています。

真っ先によぎるのが「クビ」の話や「英語」の話、そしてやっぱり気になるのが「年収」の話。

外資転職ドットコムでは、私自身とアドバイザーの過去の経験を踏まえて「外資転職にチャレンジする前に知っていれば安心できたのに」という内容をまとめた記事がありますので、よろしければご覧ください。

具体的に、クビ、英語、年収について知りたい方はこちらもおすすめです。

年収交渉で損をしないためにも、日立システムズなどの優良SIerからの外資IT転職は転職エージェントを使うことが必須!

外資系への転職で最も重要なプロセスの一つが「年収の交渉」です。

外資系で何度も転職を経験すると、年収交渉も自分でできるようになりますが、初めての転職ではなかなか難しいものです。

交渉を切り出すタイミングや話の持っていき方など、様々なノウハウがそこにはあるからです。

外資転職ドットコムでも年収交渉について紹介している記事はありますが、相当自信がない限りは、転職エージェントに任せるのがいいです。

特に、外資系企業と比較すると日系企業の年収はかなり低いので、交渉をしないと転職して入社した後に自分だけ周りと比較してかなり年収が低い、なんてことになりかねません。

外資系IT企業からするとSIer卒業生は喉から手が出るほど欲しい人材ですが、まずは低めの年収が提示されます。

そこから交渉ができずに入社してから後悔している人を私は何人も見てきたので、初めての外資転職は転職エージェントを使って戦略的に進めることを強くお勧めします。

日立システムズやばい?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5回の転職で6社(日系ブラック企業2社、外資IT4社)を経験して、10年で年収を約10倍にすることができました。(最初が安すぎたんですが笑)外資ITは数十名規模のスタートアップから数万名規模の超大手まで幅広く経験しています。

このブログでは企業の運営する転職系メディアでは紹介できないような裏話を含め、キャリア・年収アップを目指して外資ITへの転職を検討する上で気になるさまざまな情報を発信しています。

今後のキャリアプランの参考にしていただけたら嬉しいです。

目次